-
子宮けい癌でのガン保険の請求について コルポ診の結果上皮内癌と診断され、円錐切除術を受けました。 切除した部分の病理検査の結果は中度異形成だったようです。
病理検査の結果は異形成であったので保険は下りないのでしょうか?とのことですが、保険に関してはベストアンサーに選ばれた回答を載せておきます。
私の方からはガンの治療の方を考えてみたいと思います。
現代西洋医学では、残念ながら徐々に進んでいく細胞の変化を食い止めたり、改善する方法や手段はありません。 もっぱら、早期発見を心がけ、経過観察をして進行が見つけたところで切除をするという手段しかありません。
癌の予防と発症してしまった時の根本療法としては,免疫システムの異常を正し、NKキラー細胞を自分の体内で増殖・活性化させるしか方法はありません。
病気を治すのは医者でも薬でもなく、本人の免役・自然治
-
今年2月に海外で子宮頸癌の検査を受けたところ、この写真のような結果が出ました。子宮頸癌検査のところにはAsc-usと書いてあり、超音波診断のところにはpro(?)多嚢胞性卵巣と書いてあり
まず、ASC-USでHPVも陽性だった場合に組織診を行うと、ほとんどは軽度異形成又は中等度異形成という結果が多いですね。ごくまれに、高度異形成や上皮内癌であるケースもありますので、ASC-USだから安心というわけでもありませんが、ASC-USで精密検査をしてみたら浸潤がんだったというケースはまずありません。
殆どの場合は、免疫をきちっと正常に保っていれば癌に移行してゆく可能性は少ないですね。
免疫の活性化のためにはいろいろの代替治療がありますが、簡便で取り組みやすい方法として「微量ミネラル療法」をお勧めしておきます。
超ミネラル水(微量ミネラルを豊富に含んだ水です)は酵素を仲立ちとしてNK細胞の活性化に大きな力を発揮します。
-
私は子宮頸癌の検査で中等度異形成で又子宮筋腫で過多月経で貧血をしています。手術をすすめられています。子宮筋腫でも、症状が様々だと思いますが、子宮筋腫で身体の異変で手術をしてしまえば、楽になる
中等度異形成のうちに免疫を高めて癌に移行しないようにしましょう。
癌の予防と発症してしまった時の根本療法としては,免疫システムの異常を正し、NKキラー細胞を自分の体内で増殖・活性化させるしか方法はありません。
病気を治すのは医者でも薬でもなく、あなたの免役・自然治癒力だけなんですよ。
残念ですが、現在の医学では癌の原因もわかりませんし、その治療方法もわかりません。他の有力な治療法を見つけることができないので、惰性で標準治療という死亡率の高い治療を繰り返すしか方法がないのです。
免疫の活性化のためにはいろいろの代替治療がありますが、簡便で取り組みやすい方法として「微量ミネラル療法」をお勧めして
-
癌についての認識について 今年の4月に婦人科の病院でAGCの判定が出て、 5月に大学病院で精密検査を受けてAGCが再出、 10月に再度、コルポをしてAISになり、 11月に円錐切除を受けま
残念ですが、現代西洋医学による治療は、急性の病気・事故には効果的ですが、ガン・糖尿・高血圧などのような成人病にはほとんど無力です。
したがって、ガン・糖尿・高血圧などの予防、治療のためには早急に信用できる、代替治療を探すべきです。
現代医療のガン治療の標準3セット、手術、抗癌剤療法、放射線治療はいずれも患者の肉体的負担や苦痛が大きい割に、効果はほとんど期待できません。
ガンの手術はご本人の年齢など勘案して患者の免疫力を著しくそぐようならやめた方がいいでしょう。また、放射線治療も猛烈な発がん作用の後遺症が残るものです。
特に抗がん剤治療の副作用と患者の苦痛、その割にほとんど効果が期待できないと
-
半年前に上皮内癌との診断を受けて円錐手術をしました。27歳子供なしです。出産を強く希望しています。 術後の検診を受けたら検査結果が軽度異形成だと
再発・転移に備えるために免疫強化に気を付けてください。また、せっかく手術をして悪いところを摘除しても、術前のそのままの生活習慣を継続していたら再発・転移の可能性はなくなりません。
それなりの原因となる生活習慣があるわけですから、それを正す努力はしないと、再発します。または、免疫を高めるために自分に合った代替治療を見つけるか。軽度異形成であれば免疫を正常に保っていれば自然消滅することも多いです。
免疫・自己治癒力を高めるために、体に優しい代替治療をお勧めします。まず、微量ミネラル療法を試してください。 超ミネラル水(微量ミネラルを豊富に含んだ水です)を飲むだけです。費用もそんなにかかりません。 病院の治療とも併用しても問題ありませんし、抗ガン剤治療の副作用を大幅に緩和
-
子宮頸部高度異形成と診断され、明後日に円錐切除手術を受けます。 既婚し、30歳です。 子供はまだいませんが、妊娠、出産を強く希望しています。 はじめての手術で不安と緊張
子宮頚部異形成は、20~30代の女性に急激に増加している病気です。
まず、子宮頚部異形成は癌(がん)ではありません!。
子宮頚癌(子宮頚がん)は、異形成上皮(軽度→中等度→高度)→上皮内癌(上皮内がん)→浸潤癌(浸潤がん)と進行していきますが,子宮頸がん患者の9割が子宮頸部高度異形成を経ているという事実を知っておいてください。
私の方からは癌の予防と発症してしまった時の治療の方を考えてみたいと思います。
●ガン予防の一番はメンタル、ストレスをためないこと、日々生かされていることに感謝する生活ですね。不平、不満、不安、心配、嫉妬、恐怖、怒り、恨みなどのマイナスな感情は免疫を著しく低
-
今年の4月に婦人科の病院でAGCの判定が出て、 5月に大学病院で精密検査を受けてAGCが再出、 10月に再度、コルポをしてAISになり、 11月に円錐切除を受けまし た。 結果は子宮頸部腺癌ステージⅠB
ご心配ですね
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
非常に素直な方ですね 全てを、鵜呑みにしてくれる素直な患者には、大学病院にとって とてもありがたいんです。 病院の対応は、いたって冷静で淡々としていませんでしたか? ガンになる可能性があるとか、今なら治るとか、念の為抗ガン剤とか… 大学病院は、研究施設であり、学生や研修医の練習の場です。 手術トレーニングに使われるでしょう。 腹腔鏡でセンチネルもせず、手当たり次第にリンパを取られます。 多くの素人ペーパードクター達が入れ替わり立ち代り、トレーニングをします。 子宮や卵巣など、生死に関わらない臓器の簡単摘出手術は、練習教材として重宝されます。 その手術が、あなたに必要な手術なのか、大
-
子宮頸癌の疑いがあると言われてコルポ検診を受けました。 2年前の結果は軽度で要観察と言われたのですが、今回は中度に
ご心配ですね
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
心配ですよね… 中等度は、経過観察が一般的と思います。 私も中等度になり、1年ほど経過観察でした。 3ヶ月ごとの検診をしていたのですが、高度まで進んだ為に円錐切除をしました。 中等度は良くなる可能性もありますが、治療法はありません。 自分の免疫力を上げる事くらいですかぇ…
以上
私の回答:
子宮頚部異形成は、20
-
人間ドックででHISL、その後、他の病院で再度細胞検査でAIS、腫瘍マーカーは異常なし、MRも異常な箇所なし、コルポ検査と組織検査では、異常はでてるが、AISは出てこなか
ご心配ですね
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
婦人科に力を入れている大きな病院に転院に一票です。 今かかられている病院がどの程度の規模かは分かりませんが、AIS は頻度も少ないですし、細胞検査士や病理医、婦人科医が見慣れていなくて誤判定あるいは過剰判定ということもないわけではありません。 現在検討中の「診療ガイドライン-婦人科外来編 2017」案には、以下のような記載があります。 (2) 細胞診とコルポスコピー・生検の結果が不一致の場合に対する対応: 浸潤癌や CIN3/AIS の高度病変を疑う細胞診断であるにも関わらずコルポスコピー所見や生検結果が一致しない症例では診断的子宮頸部切除が必要な場合があ
-
子宮頸がん検診で高度異形成cin 3と診断され、来月末に円錐手術を予定しています。 「至急精密検査→高度異形成→手術するから予約
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
高度異形成で昔手術しました。 たぶん診断は専門の機関で診断士が判断するので、結果が違うということは無いと思いますよ。(結果は検査後1週間弱かかりますよね?) ただ、高度異形成でもそのまま放置すれば癌に進行してしまう場合もあるので、高度異形成のうちに円錐切除しておいた方が安心できると思います。 私は3A→3Bと進行してしまったので円切しました。 ご自宅近所の婦人科は手術できないのですか?
以上
私の回答:
-
42歳 既婚 子供二人(10歳・7歳)です。 先日子宮がん検診でクラス3bとなり、精密検査の結果、
ご心配ですね
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
上皮内で留まっている限りは、円錐切除をするのが現在は一般的です。ガイドラインもそうなっています。 https://jsgo.or.jp/guideline/img/keigan2011-02.pdf CQ01: 上皮内癌に対して推奨される治療は? 子宮頸部円錐切除術が推奨される(グレード B) ただ、コルポスコピーで見て上皮内病変が奥の方まで拡がって円錐切除で取り切るのが難しかったり、本人の強い希望があったりすれば、全摘を選択する場合もあります。また、円錐切除の結果、浸潤が見付かったり断端陽性だったりして、追加で全摘になるケースもあります。 主治医は年配の先生ですか? 昔のや
-
40歳、2人の子の母親です。 ●生理が終わって2日ほどあけて、また出血、子宮頸がん検診
ご心配ですね
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
検査結果が出るまで不安なお気持ちでしょうね。お察しします。 単なる気休めにしかならないかもしれませんが、ホルモンバランスの崩れで、不正出血になることは多いですよ。 女性は30代後半から卵巣機能が低下し始め、ホルモンバランスが不安定になります。 毎月生理がある、と思っていても、それは生理ではなく、エストロゲンだけの作用で出血する「破綻出血」という状態になっている場合が多いです。 通常、エストロゲンの働きにより内膜が生成されて排卵し、それをプロゲステロンが支え、妊娠しなければ内膜が剥がれる…というのが正常の「生理」です。 しかし、年とともに排卵する能力が低下し、そしてプロゲステロンの分
-
子宮頸がん検査に引っかかり、コルポスコ ピーと細胞検査、4箇所のうちステージIIIが2箇所
ご心配ですね
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
◆手術は、その人の身体の一部を切り取る行為ですから、本人の意思が最も重視されるべきです。一方医師には独自の専門的な見解があります。手術方針はこの両者がよく話し合い、納得した上で行うべきです。 もし意見に食い違いがある場合、その決定権は患者本人にあるのは当然のことです。
◆先日、子宮体癌検査しました。 確かに痛いですが、一瞬だけです。 麻酔どうこう言う痛さのレベルではないです
◆2年前に高度異形性で円錐切除した者です。 出産した産科で半年毎の検査をしていました。ずっとⅢaでしたが、Ⅲbになっ