-
抗がん剤治療第3クール目突入なんですが、さすがに3回目ともなると副作用も和らぎますかね? そういうのは関係ないですか?
経験者の方からのアドバイスです
私は3クールやりましたが、3回目が1番辛かったです。副作用は人によってなので、何回目で楽になるとかは言えませんが、最後の抗がん剤治療まで無事終了しますように祈っています。
以上
私の答え:
抗がん剤治療は別名化学療法とも言われていますが、聞こえは良いですが、第一次世界大戦で使用されていた、猛毒ガスのマスタードガスそのものです。イベリットという猛毒のびらん性発癌物質です。
医者は自分が癌になっても絶対に抗癌剤は使いませんよ。
*岡山大学の医師へのアンケート「自分が癌になったとき、抗癌剤療法を受けますか?」271人のうちイエスは1人だけ!
-
抗ガン剤は、投与を重ねるほど副作用が顕著に現れてくるものなのですか? まだ2回しか投与してませんが、最初はあまり体調の変化もなく、何だこんなもんか!と 舐めていました。
抗癌剤は、ベトナム戦争などで用いられた枯葉剤の事です。
貴方を含め、どうしてみなさん、そう抗ガン剤に頼るのですか?
医師が薦めるからですか?
先の回答者さんも「枯葉剤」と言っておりますが・・・正常細胞にも障害を与えますので、やればやるほどきつくなるのは不思議でも何でもないです。
何もできなくなるかまではわかりませんが、副作用で食べられなくなってまでやる人は珍しくありませんよね。以上
私の答え:
今の所我慢は出来ていますが、回を重ね
-
抗がん剤治療を、途中で止めたら、ガンは息を吹き返して進んでしまいますか?こんなにも苦しい、辛い抗がん剤治療も、ある程度までは我慢しなくてはならないのでしょうか?
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
おっしゃる通りだと思います。
僕も以前肝機能低下などの理由である薬を3ヵ月お休みしました。
そしたら、肝臓の癌が五つあるのですが、それぞれ2倍に大きくなってました。。。
お休みしないといけない状況なら仕方ないですけど、続けたほうが良いと思います。以上
私の答え:癌になったら必読書があります。
まず、なぜ、癌が大きな社会問題になっているかを、知るべきです。
*「患者よ癌と闘うな」慶応義塾大学助教授 近藤 誠著 文春文庫などの著作
*立花隆の「がん 生と死の謎に挑む」(2010年)。の中に、がんに関する講演会で、その時の講師の立花隆と有
-
母(82)が胃がんのため5年前に3分の2摘出手術をしました。 術後の細胞診検査で陽性。医師からは余命1年以内と宣告されましたが、術後TS-1を服用し、副作用があったため、量を減らしたり周期を短く
以下は、詳しい方からのアドバイスです。
目立った副作用が無いのなら続ける方向で相談されてはいかがですか?あきらかに治療効果が得られていないのならそれ以上の服用は無意味かもしれません。
再発に関しては何とも言えませんが薬を止めた後はまめに病院で診断を受けるしかないと思います。
更に、
完全に薬物依存になってますね・・・。
不安だからという理由で薬を飲み続けたいなら医師と相談してプラシーボ(偽薬)に切り替えてもらえばどうですか?。
小麦粉固めてTS1だと言っても素人に見分けは付かないです。
なんぼでもやりようはあるものですけどね。以上
私の答え:
80歳を過ぎて、拷問のような抗癌剤治療
-
TS-1(抗がん剤) の服用を開始します。 大腸癌で、明日からTS-1(T25カプセル)の服用を開始します。 先週、主治医から副作用について説明を受けましたが、遠方の通院のため道中で副作用(嘔吐、下痢、倦怠感)が出たら
専門家の方からのアドバイスです。
腫瘍内科医です。
まず、主治医が遠方との事なので、副作用に対応してくれる
近隣の医療機関に紹介状を書いてもらい、かかりつけ医を
つくりましょう。外来化学療法は、かかりつけ医がいる事で
格段にスムーズになります。
内服については調剤薬局でかなり「教えてくれると思いますが
以下は参考までに。
○服用時の水の量
:御自身が楽な量で結構です。水の量の多寡は効果・副作用に
影響しません。
○食事の内容・量、飲料の種類・飲むタイミング -
友人が抗癌剤治療の副作用で苦しんでおり、体力を回復させる方法を探しています。 友人48歳が、胃がん~リンパ、腹膜などに癌が転移し苦しんでいます。最近まで抗癌剤治療をしていましたが、
詳しい方からのアドバイスです。
抗がん剤の副作用の延長であれば徐々に症状は落ち着いてくると思います。
回復までにあまり時間がかかるようであれば漢方などを試してみても良いでしょう。漢方は癌対策も行えますし、体力を回復する効果もあります。医師によっては漢方を出してくれる先生もいますので一度相談されてみても良いと思います。
また、体力や免疫を上げるためには身体を温める事も重要です。ガン細胞は、冷えに強く熱に弱いとも言われています。特に体温が低く身体が冷えていれば、癌の増殖は早くなり、体力や免疫も上がりにくいようです。今後、冷え対策も大きなポイントになると思います。体力を回復するには、食事をすることが一番ですが、その状態になるまでは、点滴で栄養補給す
-
乳癌治療の抗がん剤を打ってから何日目が1番苦しいですか? 三週間に一回の抗がん剤を四回する予定なのですが、毎回毎回痛み、しんどさは増していきますか? それとも慣れてきますか?
経験者の方からのアドバイスです。
私は翌日でしたね。つらさは人それぞれです。吐き気が続く人もいるしちょっと車酔い程度の人もいます。私は初めの3日少し気持ち悪くてそのあとはだんだんよくなり普通の生活ができました。
金曜に抗がん剤して土日休み、月曜日から普通に仕事に行きました。ずっと苦しいわけではありませんからゆったりした気持ちでうけてください。あっというまにすぎますよ。
以上
私の答え:
一般的には、抗癌剤の毒素は累積していきますので、だんだんひどくなる方が多いですね。
一日も早くその害に気付いて、止めれる事をお勧めします。
まず、<
-
乳ガンで抗がん剤を始めたのですが、三週間に一回点滴で、一回目が終わりました。 病院は、じゃあ3週間後に来てください。それで終わりです。始める前は副作用の事、対策方法を丁寧に説明してくれて、
医療関係者の方からのアドバイスです。
主に抗ガン剤は胃や大腸、骨髄、肝臓などに大きな負担を与えます。結果として、吐き気、食欲不振、下痢、便秘、痺れ、血流障害、白血球・血小板減少、脱毛、倦怠感などの副作用が発症する可能性がございます。
次回の抗ガン剤までに、白血球、血小板、リンパ球(免疫)が正常までもどり、体力が旨く回復できれば安心して次に望めますが、副作用が続き体力的に難しい場合もあると思います。
抗ガン剤の副作用予防もしっかり行われた方がよいと思いますよ。
大半の方が、漢方や健康食品、鉱石北投石シート、温熱療法などで予防していますが、患者様によっては随分予防できているかたもいるようです。
-
乳がんの術後治療について 乳がんの術後治療で、抗がん剤について悩んでいます。 病理結果は ステージ2b(4.2cm リンパ節転移1個)
経験者の方からのアドバイスです。
手術と前半抗がん剤、お疲れ様!体調はどうですか?食欲ありますか?
私も乳がんを罹患し、AC・タキソテールを受けました。
医師でも専門家でも無い、ただ1人の患者ですが、タキソール・タキソテールは前投薬も含め、非水溶なので、
点滴はゆっくり3時間かけて行うのですが、アブラキサンは水溶のため、30分の点滴だそうです。
随分ラクになりますね。白血球の低下も少ない様ですが、末梢神経の痺れはキツイと聞きました。(これは友人の話ですが・・)
今年承認された薬品でまだまだ事案が少ないのは仕方無いですが、私ならどんどん良くな -
抗がん剤の副作用について教えてください。 家族が肺がんで化学療法を受けています。TC療法を6回やった後、ドセタキセル単独で4回(3週ごと)やっていったん終了しましたが
まず、病院での「標準治療(手術・抗がん剤・放射線)」だけでは、がんを治せないという“事実”を良く知っておいてください。
後で紹介する、微量ミネラル療法は抗ガン剤治療の副作用を大幅に緩和しますし、細胞を活性化し、治癒に向かわせます。自然の利尿作用も強いのでお勧めします。
一般的なドセキタルの副作用については、下記を参照してください。
抗がん剤治療は一回始めたら後戻りできないのですか?1ヶ月だけやってつらかったれやめるのもありですか?でも医者は続けさせそうですが。
以下、経験者の方からのアドバイスです。
おっしゃる通り、一か月でやめるのもありです。
いつでも、途中でも抗がん剤の投与をやめることはできます。
抗がん剤で完治するケースもあるので一概には言えないですが、
個人的には抗がん剤はデメリットのほうが大きいものだと考えています。
なので、ご自身で納得できる治療法を選択してください。
東洋医学的な治療法が注目されてますね。
カイジ顆粒など免疫力を高めていくものがあります。更に、
自分の意志で 抗がん剤を止めた方 いらっしゃいますか? その後 経過はいかがですか? 癌は 手術しない方が良いとか、抗がん剤は 百害あって一利無し とか様々な情報が氾濫していて
以下、経験者の方からのアドバイスです。
知人で、膵癌で抗がん剤を断り、免疫療法をやっていた人を知ってます。
延命効果があったようには見えず、急速に進行して亡くなりましたが、やるとすればジェムザールで、副作用は必発ですから、余生を苦しみたくなかったようなので正解だろうとおもいました。
夫の担当の患者さんで、先生だったらどうしますか?としつこく聞かれて、僕だったらやらない、と答えたら、抗がん剤をやらないことになり、そのあと骨転移で骨折して手術したりしたけれど、もともと鬱病持ちで、その上骨折で大変なはずなのに明るい顔をしていガン治療をやめたと言われました。 私の母(56歳)は50歳の時に乳ガンになり片胸切除、リンパ腺にも転移がありステージ4だったと思います。 術後抗がん剤治療をしてましたが辛い
以下、詳しい方からのアドバイスです。
基本的に、先ず抗がん剤とは基本的には増殖のさかんな細胞を殺す作用を持っています。癌細胞だけを攻撃する抗がん剤も少数ありますが大部分は違います。
だからこそ吐き気等強い副作用が出てしまいます。
再発に関してですが、抗がん剤で必ず再発しないとは言えませんし、お母様の場合がどうなっていたかは分かりませんが、これまでの治療データから抗がん剤を用いた方が再発率が明らかに低い事は事実です。
抗がん剤治療されない状態であればした場合に比べて平均的に余命は短くなる傾向にあります。ただ何度も申し上げますが確率の話ですのでお母様が絶対そうなるというわけではありません。更に、
抗癌剤治療の副作用が苦しくて死んでしまいそうなのですが、本当に抗がん剤治療を、途中で止めたら、ガンは息を吹き返して進んでしまいますか?
以下、経験者の方からのアドバイスです。
おっしゃる通りだと思います。
僕も以前肝機能低下などの理由である薬を3ヵ月お休みしました。
そしたら、肝臓の癌が五つあるのですが、それぞれ2倍に大きくなってました。。。
お休みしないといけない状況なら仕方ないですけど、続けたほうが良いと思います。以上、病院の標準治療からの見解です。
私の答え:
抗がん剤治療を、途中で止めたら、ガンは息を吹き返して進んでしまいますか?とのことですが、
巧妙な脅しですね。癌で死なないために治療して、治療の副作用で死んだら洒落にもなりません。<
抗がん剤治療をやめ、緩和ケアに移行するという事は、すぐに死を迎えるという事なんでしょうか? 78歳の母に昨年春、胃癌が判明し、余命半年と宣告されました。腹膜に転移しており、
経験者からのアドバイスです。
一般的に、「緩和ケア」とはQOL(=生活の質)を高めるものであって、決して「間近な死」を意味するものではありません。医療に携わる者の中においても誤解がありますので一般の方がそう思われても仕方ないのですが…。緩和ケアを専門とする病院に入院される前に、その緩和ケア病院がどういった考え方であるのか?を確認しておくべきでしょう。先に言いましたが医療界でさえ誤解がありますので「何の治療もしない」緩和ケア病院があるのも事実です。
本来、患者さんの「生活の質の向上を図り、退院を目指す。再度の治療に向かう体力を維持する。それが叶わないのであれば健やかな日々を…」が緩和ケアの役割であると私は思います。
(昨日から続きを読む抗がん剤に関して教えてください。 父は現在72歳で、昨年末に末期癌で余命三ヶ月と診断されました。胃癌から始まり、肝臓にも多数、リンパにも転移しております。
とりあえず、一時も早く抗癌剤治療を止めることです。
以下、経験者からのアドバイスです。
抗がん剤はもともと戦争で使用した毒ガス兵器の毒を転用して作られたものです。
抗がん剤の原理は、全身の全ての細胞にダメージを与えることによって癌細胞にもダメージを与えるというものなので、副作用は大きくなります。
体力の衰えが癌によるものなのか抗がん剤によるダメージなのかわからないほど深刻であれば、医師に相談して抗がん剤の量を減らすとか一時的に止めてみるとか検討なさってみてはいかがでしょうか。以上
質問者さん、身内の方が癌になったら必読書があります。
<
抗がん剤治療を拒否しました。最近の抗がん剤は苦しさは改善されたのでしょうか? 抗がん剤というと髪の毛が抜けて副作用が非常に苦しいイメージ、 しかもそれでも癌を取り去りきれないイメージがあります。
以下に、経験者からのアドバイスを載せておきますが、抗癌剤治療は再発予防に効果があるかのように錯覚・思い込まされているようですが、実際にはほとんで効果がなく、時にかえって癌を悪化・増大させます。増癌し再発・転移を促進します。
抗癌剤治療がプラスに働いた事例ばかりを強調する方がいますが、その裏には悲惨で残酷な事例が山ほどあるのです。
●立花隆の「がん 生と死の謎に挑む」(2010年)。の中に、がんに関する講演会で、その時の講師の立花隆と有名な大学病院の
がんの専門医がお昼休みに仲間の医師たちを交えて、雑談する場面があります。先生たちが、
抗がん剤がいかに効かないかを、次々と話した後に、くだんの大先生が、「手術でガン細胞をとったあとに抗がん剤治療をするのはなぜですか?手術で全部がん細胞をとったのだから、体の中にがん細胞はすでにないはず。だから抗がん剤をする必要はないのではないでしょうか?
詳しい方からのアドバイスです。
がん治療のまず一つの目的は
・がんの「体積」を減らすこと
がんが悪さをする大半はがん細胞が放出するケミカルメディエータ―によるものが大きい、目に見えている部分を完全にとりきれるのであればその効果は高いと言える。しかしながら「ダブリングタイム」というように腫瘍の増大は倍加スピードで語ることが多い塊として残るものであればそれは多少なりともとってもすぐに元の大きさに戻るということであり麻酔や手術侵襲といったマイナスを踏まえても行うべき状況ではないと言える。
だからある程度までは手術を行うけれどもある程度からは手術は無意味だと放棄するようになる。その境界線はあなたの言うような「手術で全部がん細胞をとりきれなかったということになり、手術が無意味」とい単
乳ガン、 全摘出、 移転無し、 なのに抗がん剤治療をするのは何故か?理由の解る方いますか?私の考えは 《抗がん剤治療や放射線治療でもダメで
以下に、標準治療の医師からのアドバイスと、一般的な意見を載せておきます。
腫瘍内科医です。
>抗がん剤治療や放射線治療でもダメでしたから全摘出
>をします
化学療法のみで乳がんを治癒させる、という考えはありま
せん。限局性(遠隔転移がない、切除可能)乳がんの治療
は手術が基本で、手術をしなければ乳がんは治らない、
というのが基本的な考えです。
手術は腫瘍の大きさ、患者さんの温存希望の有無、以前に
放射線治療を受けているかで術式が変わります。原発巣
φ20mm以下で放射線治療履歴なく温存を希望されれば
乳房部分切除(温存手術)+術後続きを読む乳がん 全摘でも抗がん剤治療は必要でしょうか? 56歳の母が乳がんになりました、転移はなく右胸に二箇所2cm程のがんがあります。 抗がん剤治療の末、乳房を一部切除の予定でしたが
抗癌剤治療は極力やめた方が良いですが、どうしてもと言うのでしたら副作用の緩和・軽減のために、後に紹介する微量ミネラル療法をお勧めします。
以下、経験者からのアドバイスです。
乳癌患者です
術前で化学療法をして、しこりを小さくしてから温存することをすすめられているわけですね?
乳癌は、乳房を切除するか温存するかどうか、と、全身療法(化学療法やホルモン療法)をすべきかどうかは別問題なのです。
化学療法は、単に、温存をするためだけでなく、増殖度が高い種類の細胞が混ざっている場合、細胞レベルで全身に散らばった癌細胞を叩いておくという目的もあります。
しこりがいくら大抗がん剤をしながら仕事 乳がんと告知された22歳です。 術前化学療法を行うことを決めました。 抗がん剤は外来で行えるようです。 大体6か月ほど期間はあると思うのですが、当日は休むとして、その間は仕事はできますか?
以下、経験者からのアドバイスです。
術前化学療法を行うことを決めました。とのことですが、
仕事しながらでもできないことは無いのですが、勤務先にはもう話されましたか?
薬にもよりますが、初回抗がん剤治療をして、倦怠感や軽い吐き気(人によって様々です)などが出ます。大体1週間ぐらいするとおさまってきます。
その後約2週間後くらいから脱毛が始まります。
今は吐き気止めなど、副作用を軽減させるお薬が色々ありますので
働きながら化学療法されてらっしゃる方も多いかと思います。
ですが、やはり体調が悪い時などは大事を取って休んだりした方がいいので、会社と話し合って対応してもらえるような環境胃ガンで胃を全摘した後、病理検査でステージ3Aだったので、点滴の抗がん剤をやっています。 TS1とドセタキセルを3週間1クールです。ドセタキセルのほうは先週の火曜に初めてやりました。
下記、専門家のアドバイスです。
私は薬学生でただいま婦人科で病院実習を行っている身です。
ドセキタキセルについても実際に患者さんに副作用の説明を行っております。
まず、いつ頃から髪が抜け始めるかというご質問ですが、だいたい次に抗がん剤治療をする頃(つまり2~3週間あたり)から抜け始めます。
また、17クール行うということなので、すべて抜けてしまうのは避けらないです。しかし、脱毛というのは一時的な副作用です。17クールすべての治療が終了すれば、だいたい1~3カ月で生え始め1年後には生え揃います。これには患者さ
抗ガン剤治療が辛いです。 全身に蕁麻疹が出たり顔が腫れたりします。また、少し寝ると、布団に当たっていたお尻や腰が痛みます。 副作用を抑える薬は飲んでいますがあまり効果がない
抗癌剤治療をすぐに止めることをお勧めします。どうしてもやるのなら最低限副作用の軽減のために後で紹介しますが、微量ミネラルをお勧めします。微量ミネラルは抗癌剤での副作用を緩和するのに非常に効果があります。
下記、経験者の方からのアドバイスです。
がん完治カウンセラーの木村です。
抗ガン剤はあなたの免疫をドンドン破壊していきます。
様々な副作用が襲ってくるのは当然ですし、ガンが治ることもありません。
もっと抗ガン剤に関する情報を集めてください。必読書*「患者よ癌と闘うな」慶応義塾大学助教授 近藤 誠著 文春文庫な
乳ガンで抗がん剤治療中の生活…治療中は副作用で吐き気や嘔吐があったり、白血球が減少して感染しやすくなったり疲れやすくなったりすると聞きますが、 実際どんな生活をしていますか?
以下は、経験者の方からのアドバイスです。
抗癌剤は基本的に、投与後、3~4日が一番免疫力が低くなるみたいで高熱が出たので、なるべくその頃は外出しませんでした。
宅配の生協を利用して、空気清浄機を買いました。
ご存知のように、マスクと、うがい手洗い、歯磨きは必須です。
免疫を上げる為に、熟したバナナと植物乳酸菌ラブレとトマトや人参ジュースを毎日飲み、便秘にはキノコやゴボウや海藻など繊維の多いものを、なるべく食べました。
お子様の為にも、まだまだ死ねませんもんね。つらくても頑張って下さい!
卵巣癌で全摘出手術を受けたので、抗がん剤治療をこれから受けます。 抗がん剤治療について教えて下さい! リンパ転移はまだ分かりません。【病理検査中】
下記、経験者からのアドバイスです。
私も卵巣癌で全摘、抗がん剤を受けました。子供もいたし術後一旦退院しました。病院(某京大)方針は術後4週目から抗がん剤治療だと言われましたが退院したあと化学療法までの2週間でいろいろと家の事やしばらく行けなくなる(脱毛で)美容院でカットやカラーパーマ等をしてから化学療法に挑む事ができました。
時間もそんなに急いでも大差ないと言われました。抜けた毛はお蔭さまで化学療法後半年程でウィッグなしで外出出来ました。(ベリーショートですが)とりあえず笑って過ごすことが私は大切だと思います
先日、義母の一回目の抗がん剤治療がありました。抗がん剤の治療費の高さにビックリしました。会計の時に金額を聞いてビックリ!5万もしてました。
経験者の方からのアドバイスです。
親なんだとタカをくくっているようで少し腹立たしい気がしました。
そうですね、 抗がん剤はかなりの高額になりますね。私の姉も今、2週間置きの抗がん剤投与と骨密度を上げる点滴で、毎月5~6万円掛かるそうです!最初の頃は、私たち兄弟で少しカンパしてましたが、やはり互い家庭があり、中々続けられなく今は旦那さんが頑張っています。命には代えられないですよね?
義母さんも、遺族年金がかなり頂いているとの事・・・だったら、ご自分の治療費なんだから自分で払わせるべきでは無いですか?
全てとは言いませんが、払える父が胃癌と多発性肝転移で入院中です。 顔色はよく、元気そうなのですが病状は悪く、余命1年を宣告されました。(父も知っています) みなさんは両親や家族が余命宣告されたら、何をしてあ
以下は、経験者の方からのアドバイスです。
私も母を癌でなくしましたが
入院中であればお父様が大部屋でそれが嫌であれば個室に変えてあげたり
景色のよい部屋にして差し上げたり環境を整えると良いと思います、よい病院は協力してくださいますよ。
病院自体ならホスピスの様な専門病院はスタッフの方もとても親切です
病院の部屋は殺風景になりがちですので出来るだけ自宅の生活に近づけて差し上げて下さい
寝具、タオル、ガウンや上着はお父様がいつも愛用されている物にしたりお花を絶やさないとかパソコンもあればテレビにあきたら情報取り込めますし
お散歩の許可が出ているのなら車イスでどうぞ病院中たくさんお散歩楽しんで下さい
末期の胃癌で抗がん剤治療中です。現在は延命治療中ですが、TS-1 とシスプラチンの併薬治療で4回コースを終わろうとしてますが今回副作用が酷くて、主治医はTS-1をタキソールに変更
消化器外科医です。治療薬の選択として、1番スタンダードな選択だとおもいます。 セカンドオピニオンを聞けば納得できるとおもいます。 以上は、現役の医師からのアドバイスです。 残念ですが、延命治療中ですが、TS-1 とシスプラチンの併薬治療で4回コースを終わろうとしてますが、とのことですが、抗癌剤治療は全く無意味だと思いますが、、、効かないで、ただ苦しむだけです。抗癌剤治療がプラスに働いた事例ばかりを強調する方がいますが、その裏には悲惨で残酷な事例が山ほどあるのです。 抗がん剤治療は別名化学療法とも言われていますが、聞こえは良いですが、第一次世界大戦で使用されていた、猛毒ガス
抗癌剤mFOLFOX6の副作用に良い食べ物等について教えて下さい 私の父が2月中旬に、大腸癌の手術をしまそた。現在は抗癌剤治療(mFOLFOX6)を2週間に1度受けています。
まず、病院での「標準治療(手術・抗がん剤・放射線)」では、がんを治せないという“事実”を良く知っておいてください。 適応(効能効果)に白血球減少症を持つ内服薬はいくつか有ります。 しかし、注射薬(恐らく使用された注射薬では?)ほどの効果は有りません。 お父様のご年令が解りませんが、高齢者は薬の作用が強く出ることがあります。 2週間毎の注射が標準的ですが、作用が続いていると言う事ですから、3週毎や薬の量を減量、調節して次回から施行される事になると思います。 内服薬を開始するかどうかは、効果を考えると、必須ではありません。 上記のように量やスケジュールの調節で治療継続が可能と思います。 食べ物の工夫では、患者様を見ていると食
抗がん剤ゼローダの副作用について 叔母が、人間ドッグで大腸がんが見つかり、腹腔鏡手術を行い無事摘出いたしました。 年齢は、75歳女性です。 術後は普通通り生活 食欲旺盛です。
経験者からの情報ですが、Aさん
ゼローダ単剤の場合、脱毛は経験上ほとんど現れにくいという印象ですね。副作用としては、吐いたことはないですがムカつき、4クール目あたりから薬を飲み込むのも辛かったと言うことです。
また、手足先の若干の痺れが出ましたが、なんとか我慢
胃がんステージ4、リンパ節転移を宣告され、いよいよ明日から抗がん剤治療が始まります。 三日位前から、尿が嗅いだ事のないような臭いがするのと、色も濃くなった気がします。
三日位前から、尿が嗅いだ事のないような臭いがするのと、色も濃くなった気がします。どのような原因が、考えられますか?とのことですが、胃がんステージ4と言うことですと、がん細胞の壊死による腐敗臭などが現れることがありますね。 また、「口臭治療ガイドライン」では"腐った卵の臭い"がする口臭は胃がんの可能性があると言うことになっています。 また、悪臭の質は病気や個人個人によって様々ですが、膀胱炎の場合刺激臭が多い、黄褐色の尿で強い匂いがした場合は肝炎、それもB型肝炎の可能性がありますね。この場合は肝臓の移転も考えられます。 また、抗がん剤をしないで痛みの緩和だけで通常通りの生活を送った方が良いのか、悩みます。
肺がんの余命について教えてください。 祖母65歳の事です。 症状は、肺に3cmの癌がありました。 手術で取り除く予定が、リンパに転移していて、まずは抗がん剤で、リンパの癌を消して
今、癌が大きな社会問題になっていますね、何故でしょう?病院での「標準治療(手術・抗がん剤・放射線)」では、がんを治せないという“事実”があるからです。 いとも無邪気に抗癌剤治療は効くものだと信じているようですが、体質の合う数%にしか効きません、ほとんどの人は拷問のような苦しみを味わい高い治療費を払う割には体が衰弱するばかりです。 抗がん剤治療は別名化学療法とも言われていますが、聞こえは良いですが、第一次世界大戦で使用されていた、猛毒ガスのマスタードガスそのものです。猛毒のびらん性発癌物質です。 もっと体に優しい代替治療を探してあげてください。 ★癌の本質を知
本日、余命3ヶ月といわれました。肺がんで小細胞ガンとのことで、手術は不可で、抗がん剤治療で1年との事。皆さんはどうしますか?家族はどう対応すべきですか?
医者と医療を妄信するな、という本に「余命3カ月がはやる理由」と言うのがありました。昔はいくら短くても余命は半年ぐらいにしてたそうです、最近は治療を強制するためにもっと切羽詰まった、3ヵ月が医者の間ではやっているとのことでした。 曰く、特に自覚症状もなく病院に歩いてこられる人が、3ヵ月で死ぬわけはない、もし3ヵ月で死んだらそれは治療のせいだ。 残念ですが、現代医療のガン治療の標準3セット、手術、抗癌剤療法、放射線治療はいずれも患者の肉体的負担や苦痛が大きい割に、効果はほとんど期待できません。 特に抗がん剤治療の副作用と患者の苦痛、その割にほとんど効果が期待できないという現実は知っておいた方がよいでし
私の主人の事で質問です。 去年の9月に小細胞肺癌ステージ4、完治なしと診断されました。 10月からカンプト、シスプラチンの抗がん剤治療を初め、今年からは、カルセドに。 6月から1ヶ月間は治療がお休み。
なぜ癌が社会問題になっているかご存知でしょうか?まず、病院での「標準治療(手術・抗がん剤・放射線)」だけでは、がんを治せないという“事実”を良く知っておいてください。 少なくとも、*「患者よ癌と闘うな」慶応義塾大学助教授 近藤 誠著 文春文庫などの著作と【がん治療の常識・非常識】田中 秀一(著)・新聞協会賞受賞の医療ジャーナリストの二冊は目を通すことをお勧めします。 残念ですが、現代医療のガン治療の標準3セット、手術、抗癌剤療法、放射線治療はいずれも患者の肉体的負担や苦痛が大きい割に、効果はほとんど期待できません。 特に抗がん剤治療の副作用と患者の苦痛、その割にほとんど効果が期待できないという現実
小細胞肺癌ステージ3aについて 75歳の父が先月、小細胞肺癌ステージ3aと診断されました。治療無しで余命3ヶ月、治療有りでも1年は難しいとの見解でした。
副作用により死期を早めてしまう可能性は高いのでしょうか?おっしゃる通りです。副作用による肺炎が一番心配..と何度も言われ、と言うのは医師の本音でしょう。 ごぞんじかもしれませんが、抗がん剤治療は別名化学療法とも言われていますが、聞こえは良いですが、第一次世界大戦で使用されていた、猛毒ガスのマスタードガスそのものです。イベリットという猛毒のびらん性発癌物質です。 その毒ガス工場で働いていた人が約6700人ぐらい目を覆う後遺症が現れたんです。通常の40倍という凄まじい発癌性がこれで明らかになったのです。 じつは、病院での「標準治療(手術・抗がん剤・放射線)」だけでは、がんを治せないという“事実”を良く
友人が乳癌になり、ステージⅡのb リンパに転移ありということでした。 今年2月 発見後いろいろな検査後、her-2 ということで 抗ガン治療4クール後 あまり抗がん剤が効いてない
別の抗がん剤だそうですが・・受けてしまっていいのかな?とのことですが、当然の疑問ですよね、私はおやめになることをお勧めします。 癌になったら、必読書があります。*「患者よ癌と闘うな」慶応義塾大学助教授 近藤 誠著 文春文庫などの著作と【がん治療の常識・非常識】田中 秀一(著)・新聞協会賞受賞の医療ジャーナリスト、の二冊です。 現実は、進行癌の事実上唯一の治療法となる抗癌剤療法で治る癌は全体の数%にすぎません。 抗癌剤治療のメリットは受けられるかどうか分かりませんが、デメリットは確実に起こります 抗がん剤治療は別名化学療法とも言われていますが、聞こえは良いですが、第一次世界大戦で使用されていた、猛毒ガスのマスタードガスそのものです。イベリットという猛毒のびらん性発癌物質です。 多くのイギ
肺癌について。 母がステージ4の肺癌と診断され、現在入院し、抗がん剤点滴をしております。 主治医の説明では、小細胞肺癌は、抗がん剤が効くけれど、大細胞肺癌では抗がん剤は効かいと
効果があったということは小細胞肺癌と認識していていいものでしょうか。とのことですが、残念ですが、そのように短略的な解釈は無理だと思います。 癌細胞は初めて出会った猛毒に対しては生き物ですのでビクっと短縮します、その後ものすごい勢いでリバウンドする例も多いのです。一時短縮したしたのをいかにも効果があったように感じてしまうことがありますが油断は禁物です。 抗がん剤点滴しても小細胞肺癌なら余命一年、大細胞肺癌なら余命は週単位だと言われています。という事は、抗癌剤治療は何の効果もないということなのです。 抗癌剤の効果を過大に言いつのる人がいますが、その裏には悲惨で残酷な事例が山ほどあるのです。 病院での「標準治療(手
肺癌 抗癌剤治療について 母が肺腺癌Ⅳです。 5クール目の点滴による抗癌剤治療が終了した段階です。 (点滴カルボプラチン、パクリタキセル)
副作用の影響を考えると家族としてはもうやめた方がいいと思うのですが、とのことですが、賢明な判断だと思いますね。抗癌剤治療が効く人はほんの数%です、ほとんどの人には副作用ばかりで、時には、かえって癌を悪化・増大させます。 抗がん剤治療は別名化学療法とも言われていますが、聞こえは良いですが、第一次世界大戦で使用されていた、猛毒ガスのマスタードガスそのものです。イベリットという猛毒のびらん性発癌物質です。 つまり、抗癌剤治療はメリットは受けられるかどうか分かりませんが、デメリットは確実に起こります。 特に骨髄抑制が働き、骨髄という、「免疫力の生産場所」を攻撃してしまいま
胃ガンについて 友人男性 37歳 胃ガン ステージ4 リンパまで回っており、延命のため抗癌剤をスタートします。 余命は聞けませんでした。が、一般的にどれくらいもつのでしょうか…
余命は聞けませんでした。が、一般的にどれくらいもつのでしょうか…とのことですが、病院の標準治療の観点からすると、一般的な胃がんの5年生存率は、10%前後ですので、数カ月から1年位でしょうか。 ただあくまでも、病院の標準治療のだけではという事で、36歳とまだ若いので、基本的な体力自然治癒力は充分あります。 残念ですが、現代医療のガン治療の標準3セット、手術、抗癌剤療法、放射線治療はいずれも患者の肉体的負担や苦痛が大きい割に、効果はほとんど期待できません。 特に抗がん剤治療の副作用と患者の苦痛、その割にほとんど効果が期待できないという
父が去年の8月に小細胞肺ガンを患い、抗がん剤6クールで肺は縮小したのですがリンパと肝臓に転移があり、現在肝臓ガン末期の為余命3ヶ月と言われました。黄疸と腹水があり自分の病状をし
黄疸と腹水があり、とのことですが、腹水は命に直結します。まず、漢方と温熱療法を取り入れることをお勧めします。 カテーテルには、肺癌対策用と肝臓対策用(肝動注)がありますが、補足でのご様子では肝動注のようですね。 一般的には、カテーテル療法とは、がんの転移巣への栄養供給源となっている血管を探り当て、カテーテルと呼ばれる細いチューブを該当の血管まで挿入し、がん患部への大元の血管から抗がん剤を少量注入したり、新生血管を塞ぐことで、がん細胞を壊死させる効率的な治療方法ですと言うことになっていますが、肝心の抗癌剤が利かなければ何の効果もないばかりか、時に、かえって癌を悪化・増大させます。 残念ですが、病院での「標準治療(手術・抗がん剤・放射線)」だけでは、が
乳がんと診断された46歳のものです。硬がんという種類の癌です。しこりもないのに石灰化の増え方が昨年より増えているということでMRI,マンモトームで生検し診断がつきました。いづれもmm単位のものです
硬癌は然乳癌の40%ほどに当たるようで特に珍しいものではありません。手術まで1か月ほど、とのことですが、ごく普通のペースですね。 乳がんは進行の遅いガンですので、さほど心配は不要だと思います。費用、治療期間などについては、ベストアンサーに選ばれた回答を載せておきます。 肝心の癌の治療の方ですが、乳房を1/4切除、迅速結果を見てリンパ節かくせい+放射線療法+抗がん剤、ホルモン治療と言われました。とのことですが、病院の標準治療からすればこうなるのでしょうが、病院での「標準治療(手術・抗がん剤・放射線)」だけでは、がんを治せないという“事実”を良く知っておいてください。 現代医療のガン治療の標準3セット、手術、抗癌剤療法、放射線治療はいずれも患者の肉体的負担や苦痛が大
乳がん全摘手術を受けました。 8月のはじめに乳がんの告知を受けて しこりの大きさ8.5ミリ PET-CTでリンパ節転移なし ステージ1 グレード1 と診断されました。
抗ガン剤、放射線どちらの可能性が高いですか?とのことですが、「前門の虎、後門の狼」みたいなもので、どちらも非常に危険ですね。 しこりの大きさ8.5ミリなのに全摘ですか。これが病院の標準治療の現実なのでしょうが、現代医療の水準の低さですね。 ご存知ないかもしれませんが、現代医療のガン治療の標準3セット、手術、抗癌剤療法、放射線治療はいずれも患者の肉体的負担や苦痛が大きい割に、効果はほとんど期待できません。 殆どのの人にとって、手術は体を弱め、免疫力を著しく低下させます。また、放射線も猛毒の発癌性物質で、人体に有害で、免疫力を低下させます。 特に抗がん剤治療の副作用と患者の苦痛、その割にほとんど効果が期待できないという現実は知っておいた方がよいでしょう。 抗がん剤治療は別名化学療法とも言われていますが、聞こえは良いですが、第一次世界大戦で使用されていた、猛
肺がんの移転性脳腫瘍のため、全脳照射(15回)を行いましたが、終了後、副作用で苦しんでます。中耳炎(耳が聞こえない)、 目がよく見えない、味がしない、顎がおかしい、咳、痰、、気持悪い(食欲不振)他
私の回答: まず初めに病院の標準治療からの見解としては、下記のようになりますね。 放射線治療の全脳照射は転移性脳腫瘍にたいして有効な治療ですが、後遺症を伴う可能性が大きい治療です、と言うことになります。 一般的には、気持ちが悪いのは放射線治療ではよくある事で 徐々に無くなっていく可能性が大きく、味覚異常も徐々に改善される可能性はあります。 副作用・後遺症は、放射線によってダメージを受けた各神経が回復するかどうかで後遺症が残るか消えるかが決まってまいります、が個人差が大きいですね。 正直なところ、転移性脳腫瘍に対する全脳照射は「ある程度の
肺癌からの脳に転移。ガンマナイフをすることになりました。とても心配です。ご意見お聞かせください。 去年私の62歳になる母は、肺癌と診断されステージ4(脳に転移、手術は不可能)と医者から告げ
肺癌からの脳に転移。ガンマナイフをすることになりました。とても心配です。ご意見お聞かせくださ。とのことですが、 まず、ガンマナイフの概略ですが、 ガンマナイフとは定位放射線治療を行う放射線照射装置の一つである。脳腫瘍、脳血管の奇形(特に脳動静脈瘻)などの治療に使われます。 この装置の特徴は201個のコバルト60の線源をヘルメットのような形状に並べ、これらの線源を精密にコントロールし、病変部にピンポイントでガンマ線を集中照射(精度は0.2~0.5mmくらい)することにあります。 個々の線源からのガンマ線は細く弱いが、それぞれを病変部分に向け照射するので、病変部に対しては大きな線量となり、効果を上げることができる。病変部分以外については、細く弱いガンマ線が貫通するだけであるので、
抗癌剤のみしかステージ4の治療はないのでしょうか?昨年春、肺と、頭(5ミリ)に腫瘍があり頭はガンマナイフで治療して10月には消滅したみたいです、抗癌剤もパクリ、カルボプラチン、アリムタ等々
抗癌剤のみしかステージ4の治療はないのでしょうか?とのことですが、病院の標準治療しか考えなければ、抗癌剤治療しか選択肢はないでしょう。 肺のガンを放射線で縮小しても意味はないのでしょうか?ガン腫瘍の大小は関係ないのでしょうか?とのことですが、ステージ4というのはご存知のように、あちこちに転移している状況ですから 治療としては無意味だという事だと思います。また、放射線も猛毒の発癌性物質で、人体に有害で、著しく免疫力を低下させます。放射線治療も体に相当のダメージをあるものですよ。 抗がん剤での治療にはマイナスイメージがあります。というのは、賢明な判断だと思います。 いずれにしても、現代医療のガン治療の標準3セット、手術、抗癌剤療法、放射線治療はいずれも患者の肉体的負担や苦痛が大きい割に、効果はほとんど期待できません。 抗癌剤治療も放射線治療も猛烈な発がん作
抗がん剤について 「止めなければ良かった」という方はいらっしゃいますか…? 抗がん剤2クールを終えました。 効果測定では主治医より「特別効いてるわけではない」という回答でした。
中止した方が「身体のため」になるのか聞きたいです。とのことですが、中止した方が体の為ですね。 抗がん剤治療は別名化学療法とも言われていますが、聞こえは良いですが、第一次世界大戦で使用されていた、猛毒ガスのマスタードガスそのものです。イベリットという猛毒のびらん性発癌物質です。 10人に一人二人一時的に腫瘍が小さくなる人がいるようですが、ほとんどの人には害にしかなりません。あなたの場合は効かないことが分かったのですから、すぐに止めた方が良いですね。 抗癌剤治療がプラスに働いた事例ばかりを強調する方がいますが、その裏の効かなかった人たちには悲惨で残酷な事例が山ほどあるのです。 あなたの肉体、そしてそれを構成していいる60兆の細胞一つ一つは、あなたのために何も求めず年中無休で一生懸命に働いていてくれます。その細胞の一つ一つに心から感謝をしていきましょう。それらの細
がんは治療を全くしなかったら、どのぐらいで死んでしまうのでしょうか? 抗がん剤の治療で苦しむのと、がんの症状で苦しむのは、どちらがつらいですか? 知り合いが卵巣がんの3期で、
がんは治療を全くしなかったら、どのぐらいで死んでしまうのでしょうか?とのことですが、ほっておいても天寿を全うする人は多くいます。欧米先進国では、くじ引き割り付けテストというのがあちこちの国で行われていて、結論を言いますと、ほっておいても、病院の標準治療を受けても死亡率に変わりはありません。むしろ長生きする場合もあります。 がんのたちの悪さの能力は、同じではなく、侵入する能力の高い がんもあれば、低いがんもあるのです。 レベル1:粘膜の次の層までしか侵入できないがん。 レベル2:臓器内までは侵入できるものの、血管壁は破れないがん。 レベル3:血管壁を破り、血流に乗っても、他の臓器にはとりつけないがん。 レベル4:血流に乗って他の臓器にとりつき、臓器の中まで侵入するがん。(転移) そして、「レベル1のがん」が、「レベル2に育つ」ことは稀です。がん細胞化したときに、
末期ガンでの抗がん剤の投与と効用に関して。50才の弟は、2年前に、胃ガンの全摘出手術を受け、半年前に、転移が見つかり、それ以来、 抗がん剤と点滴の摂取を続けていますが、
抗がん剤を摂取し続ける、メリットとデメリットを知りたいです。とのことですが、デメリットだらけでメリットはありません。抗癌剤で癌が抑制されているかのごとき錯覚を植え付けているようですが、そんな事実はまれで、むしろ増癌し再発・転移を促進します。 抗がん剤治療は別名化学療法とも言われていますが、聞こえは良いですが、第一次世界大戦で使用されていた、猛毒ガスのマスタードガスそのものです。イベリットという猛毒のびらん性発癌物質です。 その毒ガス工場で働いていた人が約6700人ぐらい目を覆う後遺症が現れたんです。通常の40倍という凄まじい発癌性がこれで明らかになったのです。 50歳とまだ若い、基本的な体力は充分あります。 癌の予防と発症してしまった時の根本療法としては,免疫システムの異常を正し、NKキラー細胞を自分の体内で増殖・活性化させるしか方法はありません。 免疫の
肺ガンの抗がん剤治療を途中で辞めることになりました。 親が肺ガンのステージ4です。 抗がん剤治療を継続すること2年。 ガンはかなり小さくなり本人も出来る範囲の社会復帰をしていますが、特に副作用
本人の意向で抗がん剤治療をやめることにしました。とのことですが、賢明な判断だと思いますね。 ベストアンサーに選ばれた回答に瀬田クリニックの免疫療法を進めているのがありましたので、ちょっと気になりましたので、書いておきます。 ★細胞免疫療法は体に優しい治療と称して、 まず患者の血液を採取して、それに含まれるNK細胞を体外で培養して活性化させてから体内に戻し癌と戦わせるという考え方です。しかし、活性化されたNK細胞が本当に活性化されているのかどうかの確認が出来ないこと、また仮に活性化できたとしても、その有効期間が極めて短く、本当に癌に効くのかどうかが証明されていません。(臨床的には懐疑的意見の方がが多い) それと、このやり方を推奨する医師達が、莫大な広告費を使い、治療費も平気で500~1000万円
抗がん剤治療を、途中で止めたら、ガンは息を吹き返して進んでしまいますか?
抗がん剤治療を、途中で止めたら、ガンは息を吹き返して進んでしまいますか?とのことですが、 それは、個々の癌の持っているたちの悪さのレベルによって違います。ほっておいても殆ど大きくならない癌も多いですし、少数の浸潤の力が強いがんの場合は、増大したり、他臓器に浸潤したりします。困ったことにその質の悪さの程度は事前にはなかなかわからないのです。 息を吹き返して進んでしまうタイプは、普通の人が考えるよりずっと少ないはずです。 抗癌剤治療がプラスに働いた事例ばかりを強調する方がいますが、その裏には悲惨で残酷な事例が山ほどあるのです。 確かに、抗がん剤治療」ですが、小児がん、白血病、悪性リンパ腫、絨毛がん、精巣がんには実際によく効き、がんが改善しているケースも多いですね。 しかし、いっぽう、肺がん・胃がん・肝臓がん・子宮がん・乳がん・大腸がんなど主要な「固形がん」