-
胃ガンで胃を全摘した後、病理検査でステージ3Aだったので、点滴の抗がん剤をやっています。 TS1とドセタキセルを3週間1クールです。ドセタキセルのほうは先週の火曜に初めてやりました。
下記、専門家のアドバイスです。
私は薬学生でただいま婦人科で病院実習を行っている身です。
ドセキタキセルについても実際に患者さんに副作用の説明を行っております。
まず、いつ頃から髪が抜け始めるかというご質問ですが、だいたい次に抗がん剤治療をする頃(つまり2~3週間あたり)から抜け始めます。
また、17クール行うということなので、すべて抜けてしまうのは避けらないです。しかし、脱毛というのは一時的な副作用です。17クールすべての治療が終了すれば、だいたい1~3カ月で生え始め1年後には生え揃います。これには患者さ
-
抗ガン剤治療が辛いです。 全身に蕁麻疹が出たり顔が腫れたりします。また、少し寝ると、布団に当たっていたお尻や腰が痛みます。 副作用を抑える薬は飲んでいますがあまり効果がない
抗癌剤治療をすぐに止めることをお勧めします。どうしてもやるのなら最低限副作用の軽減のために後で紹介しますが、微量ミネラルをお勧めします。微量ミネラルは抗癌剤での副作用を緩和するのに非常に効果があります。
下記、経験者の方からのアドバイスです。
がん完治カウンセラーの木村です。
抗ガン剤はあなたの免疫をドンドン破壊していきます。
様々な副作用が襲ってくるのは当然ですし、ガンが治ることもありません。
もっと抗ガン剤に関する情報を集めてください。必読書*「患者よ癌と闘うな」慶応義塾大学助教授 近藤 誠著 文春文庫な
-
化学療法(TC療法)の副作用についての質問です。 子宮体がんを患っている39歳の主婦です。子宮体がんの外科療法後、担当医師から追加治療を勧められその後、最終的にTC療法の追加を判断しました。
腫瘍内科医の方からのアドバイスです。
>「足裏の痛み」と「ジンマシンのような症状」はTCの副作用と考えてますが
組み合わせて用いられている2剤のうち、パクリタキセルの副作用と考えます。
パクリタキセルはアレルギー症状と神経毒性が典型的な副作用です。
いずれも点滴直後が最も強く現れます。アレルギーは直後24-48時間に大きな
トラブルがなければその後ひどくなってくる事は少ないです。
神経毒性は治療を止めて時間が経過すると回復します。ただ、症状が残る事も
ありえますので、そのつもりで臨んでください。
-
母が、大腸がんの術後補助化学療法として、抗がん剤「TS-1」を服用しています(1日80ミリ) 第1週目です。 手足に発疹が出始めました。 かゆみなど症状はなく、赤いポツポツが、すこしある程度です。
抗がん剤「TS-1」の予想される主な副作用、自覚症状があるもの、吐き気・嘔吐・食欲不振・口内炎・下痢などの消化器症状、色素沈着、発疹、疲労感 などとありますね。 引用元:http://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/pharmacy/pdf/TS-1.pdf 発疹 ~皮膚が赤くなったりかゆくなったりします~首筋や手、足、背中などの皮膚が赤くなったり、 かゆくなったりすることがあります。 刺激の少ない木綿の肌着を着用するなど、皮膚への刺激を避けましょう。 特に飲み始めて数日以内に全身にかゆみや痛みを伴う場合は、医師・看護師・薬剤師に相談してください、とありますが、心配でしたら、病院に電話で指示を仰ぐという手もありますね。 じつは、現代医療のガン治療の標準3セット、手術、抗癌剤療法、放射線治療はいずれも患者の肉体的負担や苦痛が大きい割に
-
末期癌なのに食欲がある。少しでもよくなる可能性はありますか? 家族に末期肝臓癌で余命1ヶ月と宣告され、20日が過ぎようとしています。在宅看護をしています。
末期癌なのに食欲がある。少しでもよくなる可能性はありますか?とのことですが、食欲があるというのは有望ですね、食欲は生命力のバロメーターです。まだまだ希望を捨てないでください。 悪液質状態でだるくて眠たいのだと思います。ただ、免疫が増強されてきたら徐々に回復してきます。 癌の予防と発症してしまった時の根本療法としては,免疫システムの異常を正し、NKキラー細胞を自分の体内で増殖・活性化させるしか方法はありません。 残念ですが、現代医療のガン治療の標準3セット、手術、抗癌剤療法、放射線治療はいずれも患者の肉体的負担や苦痛が大きい割に、効果はほとんど期待できません。 特に抗がん剤治療の副作用と患者の苦痛、その割にほとんど効果が期待できないという現実は知っておいた方がよいでしょう。 抗癌剤治療がプラスに働いた事例ばかりを強調する方がいますが、その裏には悲惨で残酷
-
余命1ヶ月 肺癌末期 骨転移 脳転移 現在、痛みは全く無く、微熱 体の痒み 白血球数減少(900)の為、絶飲食です。 全身にむくみは多少ありますが、意識もしっかりしています。
肺癌で亡くなる時 兆候みたいなものってあるのでしょうか?とのことですが、千差万別ですが、だるさが増してくるようですね、そして眠い状態が増えてくる、最後まで聴覚は残るようです。 当然、抗癌剤治療などはやっていないでしょうが、できる限り身体に負担がかかる治療は避け、病人の体力、免疫、栄養状態を高める漢方治療を取り入れましょう。 漢方は抗がん剤治療によって弱った身体を回復させる力もあります。 また、全身の血流量を高めたり、各臓器の活性を高め、体内臓器内部に抱えた冷えを取り除きます。 体内臓器内部に抱えた冷えを除き、体内深部体温を向上することで免疫の向上、免疫細胞の活性に繋がり、体の内部から病気と闘う力が湧いてきます。 冷えが強く免疫や体力が極端に落ちている場合は、温熱療法などを加えるとさらに効果的です。http://www.1kampo.com/antica
-
抗がん剤服用して1年が過ぎました、TS1止めてまだ5日目です。 副作用はいまだに、体が黄色く、目の白いところも黄色くなり、体がかゆいです、どのくらいで体から抗がん剤が抜けるものでしょうか、
一般的に、抗がん剤治療にともなう肝障害は、どの抗がん剤を使用しても起こりうる副作用です。 多くは一時的なもので、薬剤を中止すれば三週間ほどで回復します。
TS1は特に、時として致命的な障害を引き起こすこともあるので軽視できません。また、末梢神経障害や肝臓障害は、回復が長引くことがあります。
症状としては、皮膚や白目が黄色くなる、や食欲不振、吐き気、幅吐、下痢などの消化器症状が中心です。
ごぞんじかもしれませんが、抗がん剤治療は別名化学療法とも言われていますが、聞こえは良いですが、第一次世界大戦で使用されていた、猛毒ガスのマスタードガスそのものです。猛毒のびらん性発癌物質です。
-
抗がん剤の副作用の蕁麻疹についてお聞きします。 1月26日に 二回目のTC療法を終えました。その後2月3日の晩から体全体に蕁麻疹がでてしまいました。 6日に皮膚科を受診し、アレジオン錠20を処方され
二回目より三回目の方がひどくなる確率は高くなるんでしょうか?とのことですが、抗癌剤の薬の効果は累積してゆきますので、確率は高いですね。
また、免疫系もズタズタにされていますので、外からの食物性蕁麻疹も心配ですね。 一般的に、原因食物を摂取してから30分以内に起こるアレルギー性蕁麻疹の一つですね。
いずれにしても、抗がん剤治療は極力やらないほうがいいですが、やるにしても最低限、副作用の緩和のために、ミネラル療法、漢方療法などを取り入れて、免疫細胞がズタズタにされるのを防がなくてはなりません。
そうしなければ、あなたが標準治療の過ちに気づいた時にはもう遅いのです、最後の救いだったあなたの免疫・自己治癒力は、抗癌剤治療でズタズタ
-
胃癌手術後、1ヶ月もしない内に慢性蕁麻疹を発症しました。ステロイドとザイザルで痒みを抑えていますが、アレルケアで良くなる可能性があるでしょうか。
乳酸菌飲料でもおなじみのカルピス社が販売するアレルケアですが、アレルギー症状の緩和に効果を期待できる商品ということになっていますね。
効果があったという人と、なかったという人と評価はまちまちのようですね。
曰く、数か月でアレルギー症状が和らいだような気がします。お腹の調子はよくなった気がします。毎月のように出ていた蕁麻疹が今では全くでなくなりました等など
ザイザルは花粉症の改善に使われる薬の中でも比較的新しい薬ですね、ただ、次のような副作用にも注意してください。口渇、吐き気、食欲不振、好酸球増多、肝臓:ALT(GPT)上昇、AST(GOT)上昇等など、、、
あらゆる薬は結局は毒物だということ