-
甲状腺がんとヨウ素131。 原発事故により大量の放射性物質が放出されました。 ツイッターで見かけたのですが、原発爆発程度のヨウ素ではガンにならないという医師の方がいます。
お医者さんは、放射線にそれほど詳しくありません。核医学検査では普段10~20mCiの放射性物質(半減期6時間)を患者さんに投与します。1Ciが3,7×10の10乗ですから億単位のベクレル数と言う事になります。検査でこれだけ使うのですから放射線治療ならもっとたくさん使用します。
普段、億レベルの放射性物質を毎日扱ってるお医者さんからすれば、今の数百~数万ベクレルで癌になるなんて考えられない事なんでしょう。
ものすごく冷静で、現実的な意見だと思います。< -
母(66)が大腸がんのステージⅢbです。 以下、経過です。 町の検診で異常が認められたため、町立病院で診察。結腸がんの疑い。その後、大学病院へ。 結果、S状結腸がんのステージⅡかⅢと
リンパ節転移が7個あったため、抗がん剤治療をお勧めします、と言われました。使う薬剤はXELOX療法です。世界標準とはいえ、日本で認可されて間もないXELOX療法の本当のところはどうなんでしょうか?とのことですが、残念ですが、それほど有効な結果は出ていません。
抗癌剤治療がプラスに働いた事例ばかりを強調する方がいますが、その裏には悲惨で残酷な事例が山ほどあるのです。
リンパ節転移が7個あった、とのことですが、病院の標準治療では打つ手はありません。
-
母が子宮頚がんの術後に再発予防のため抗がん剤治療を始めます。 医師より腫瘍マーカーで効果をみることが多いが、腫瘍マーカーがないのでわからないといわれました。
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
腫瘍マーカーは癌の際に高くなる指標の総称です。血液検査のみで判定が出来るため、便利なように思われがちですが、実は「癌でなくても腫瘍マーカーが上がる事がしばしばあります」し、逆に「癌でも上がらないことがあります」。
ですから、本来腫瘍マーカー自体は癌の病勢を見る目的で使う事が多いわけです。
ですが、おそらく、お母様の場合にはもともと「癌でも腫瘍マーカーが上がらない」状況だったので再発しても腫瘍マーカーが上がらない可能性があるため、病勢を見る目的でも使えないという状況かと推測出来ます。以上
私の答え:
「マーカーがない
-
子宮頚がん術後の抗がん剤治療について質問です。 子宮頚がん1b2期の為、広汎全摘手術、骨盤リンパ節(数個に転移あり)、大動脈リンパ節郭清を受けました。
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
手術でリンパ節に転移があったのなら抗がん剤をやるのはスタンダードかと思います。
手術ですべてのリンパ節を取りきれるわけではないので残存している見えないガン細胞をたたくためです
尿カテは抗がん剤の使用のためではなく広汎全摘をしたためです。広汎全摘すると排尿障害を合併することありますので
尿意は管が入っているからです。もう術後二週間ですからそろそろ膀胱訓練といって、管を抜き排尿がうまくいくか、いくよう訓練が始まるのではないかと思います。
あと少し辛抱です。
手術に抗がん剤治療と少ししんどい時期ですが乗りきってください。以上
私の答え:
尿道カテーテ
-
抗癌剤について。 子宮頸がん治療のためFP療法を控えています。 5日間入院して、最初にシスプラチンを入れ、その後は5-FUを流し打ちする。
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
シスプラチン投与を受ける患者には授乳を中止させることが
明記されています。
シスプラチン 添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/580825_4291401A1119_2_0...
5-FU は母乳に移行するというデータはないようですが、
授乳婦に投与した場合の乳児への安全性 -
父64歳のことですが、シスプラチンの点滴から2週間たった今も食べられず下痢も続いています。 シスプラチン点滴入院の退院の日41kgあった体重は34kg
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
シスプラチン・TS-1併用でしたら、胃癌の化学療法かと
思います。抗がん剤の副作用は、人それぞれ個人差が
あるものです。患者さんの全身状態・内臓機能の状態・
ステージなどを考慮に入れても、「どれくらい続くか」は
医師でも明快な答えはできないと思います。
また、重篤な副作用ではない・命に別状がない副作用で
ないと判断すれば、多少の副作用には目をつぶる時も
あります。TS-1の服薬は、何らかの徴候があり中止に
なったのかと思います。
吐き気止め(< -
子宮頸がんになり先月広汎子宮全摘術をしました。来月からからシスプラチンのみを6クール始めますが、副作用が気になります
シスプラチンの副作用で頻度が高いのは、悪心・嘔吐です。その代わりに支持療法も確立しています。副作用は、どの薬でも必ずありますが、高頻度の副作用でも異常が出ない方もいますし、非常にまれな副作用が出る方もいます。
個人差がありますし、体質や遺伝的要因もあります。抗悪性腫瘍薬には、副作用が高頻度で発現しますが、支障療法が確立しているものもあります。不安は多いはずです。
主治医から良く説明を受けて、副作用対策や、今後の治療方針を確りと説明を受けて下さい。不安、疑問は納得が行くまで説明を受ける様にして下さい。
時間と根気が必要ですが、副作用が酷いと、嫌になると思います。辛い時は我慢しないで辛いから、何とかして、と主治医に言った方が良いと
-
抗がん剤シスプラチン(ランダ)の副作用について。 夫が肺がん(非小細胞、扁平上皮がん、リンパ節転移2カ所有り)で手術をし、補助治療として抗がん剤治療
体験の方からのアドバイスです。
シンプラチンですか・・。辛いですね。
私は子宮頸がんでシンプラチンを転移、遠隔転移含めて3度しています。
併用は遠隔で2種の抗がん剤で、また点滴の順は違いましたが・・。
そうですね。シンプラチンは腎臓に対しての毒性がキツイですから生食を必ず、流し打ちしますね。
それに吐き気も起こりましたので、まず、吐き気とめ→生食→シンプラチン→生食でした・・。後、ナウゼリンで再度吐き気止めでした。
これを -
小細胞肺がん。抗がん剤投与開始一週間で効果。 父が先週土曜日から小細胞肺がん(骨転移あり)のため余命を半年から1年を告げられ、抗がん剤治療を
とてもよく効いていますね。
このように初期治療が著効することは小細胞癌ではめずらしくありません。
しかし、中には効きの悪い人もいます。
著効したことは喜んでもよいことだと思います。
副作用はこれから起こることもあるので退院してからも気を引き締めて生活してください。
ちなみに抗癌剤を受けたのは10月末~ですか?
追記
とてもよく効いていると思います。
一週間で明らかに効果のある人も多いので驚きはしませんが、
これから再燃しないように抗癌剤を繰り返す必要があるでえしょう。以上
私の答え:
喜んでいいことですよね?それとも抗がん剤が効きやすい小細胞がんでは普
-
義母が先月肺がんの手術を受けました。 その後の検査で転移は見られないといわれたのですが、 念の為に今月末から入院をして抗がん剤治療を
術後補助治療(抗がん剤)についてですが、
肺がんの病理病期(=ステージ、進行具合)はどの程度であったのでしょうか?
肺がんの病期は1A〜4期までの7段階に分かれます。
1A期であれば完全切除できていれば経過観察で良いとされます(1A期でも2cm以上の腫瘍は術後補助治療の対象とされるかもしれません)。
1B期以降の肺がんについては「手術(完全切除)+抗がん剤」と「手術(完全切除)のみ」の間で統計学的に有意な差があるとされています。
つまり手術だけでなく術後に抗がん剤を行った方が生存率が良かったと言うことです。
これば質問者さまの言う「ちゃんとした根拠」です。
ただこれは数字の問題で -
胃内視鏡検査にてポリープ生検の為に切除とピロリ菌検査の為に生検しました。ピロリ菌陽性となり除菌開始しますが、胃内視鏡検査後どれくらいから開始した方がいい
主治医と相談して対処してください。
こういう場合は、外野(外部)の意見は参考に成りませんよ。
質問:胃内視鏡・大腸内視鏡検査を同日受診出来ますか?
回答:可能です。
↑このように、誰もが自由に閲覧出来る都内の病院のホームページにも
「同日受診、可能です」と有るので、それほど心配する(気にする)必要は無いと思います。以上
私の答え:
私の方からはガンの治療の方を考えてみたいと思います。
癌の予防と発症してしまった時の根本療法としては,免疫シス
-
私は今から8年前に大腸ガンになりました。最初の頃は自覚症状がなく全く気がつかず、気が付いた時にはかなり進行
当時の健康診断の検査項目は、全てわかりますか?
質問者さんの当時の年齢と職業から、健康診断で受けるべき法定項目が全て含まれていたら会社の落ち度はありませんよ。以上
私の答え:
もし今の会社のようにきっちり検査を受けてたら大腸ガンが早期発見されたとおもつてます。
当時の会社を訴える事はできますか?とのことですが、ガンというのは多分に運命的なところがあります。
したがって、
-
32歳、二人の子供をもつ主婦です。いま大腸がんではないかと思い怖くて怖くて仕方ありません。
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
①血便が出ていてもしも大腸ガンなら
かなり治療しやすい場所の癌と言えます。
ただ若いと進行が早いので
早く見つける方がいいです。
進行していなければ良い治療法もあります。
ただの痔という可能性もありますし。
悩みすぎないでくださいね。②がんにしては劇的な症状過ぎますよね。そんな症状が出るなら、体重が減少したり、貧血になったりと下痢以外の症状が出ても可笑しくないのですが、急性の大腸の炎症のような気がします。
-
痔だと診断されていたが、実は直腸癌だったという診断ミス,下血があり
私の叔母も似たようなことがありました。
体調不良で、おかしいと思い、近所のかかりつけ医にかかったところ「風邪」と診断されて、風邪薬を処方されたようです。しかし何か月経っても症状が全快せず、1年かそこら経ってから別の病院にかかったところ、大腸がんが発見され、そのときにはかなり症状が進んでいたらしく、手遅れになったということです。
私もそれは最初の内科医の診療ミスではないか?という話をしたのですが、なんでもそうかもしれませんが、明らかに重大なミス・過失により、それを見落としたという証明をしない限りは、そ -
数ヶ月前から排便の度、目で確認できる位の血便が出ていた為、昨日、大腸内視鏡検査を市立病院で
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
とくに悪性と疑わしい腫瘍が無かったのだと思います
目で確認できる赤い血液なら、肛門付近なので、痔か良性の腫瘍が主です
悪性腫瘍は、もっと奥の方にできることがおおいので、赤い血にはなりません
また、奥の腫瘍は、検便で分からないことが多いです
あなたの場合は、悪性腫瘍の可能性はかなり低いと思います以上
私の答え:
一般的には、大腸カメラはその場で結果が出ますので、後日また、と言う事はありませんね。
ポリープの切除も生検もありませんでした。とのことで -
大腸がんでしょうか? 夫(40歳)が便潜血検査で陽性でした。 本人にも自覚症状はあるようで、一年以上も下痢や兎の糞
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
まだ40才ですと、たとえ便潜血検査で陽性であっても大腸がんの可能性はとても低いです。100人に一人もいないくらいでしょう。それでもゼロではありませんし、陰性の人に比べたら10倍は高いので、あまり心配することはありませんが、確認の意味で、また症状がいろいろあるという事ですので(大腸がんの方に見られる症状といっても、腸の弱い方など、かなり多く方にみられる症状でもありますので、症状かはあまり心配する必要もありません)大腸がん以外の病気の心配もありますので、きっちり精密検査を受けられることをおすすめします。
便潜血検査が陽性と言うことで大腸カメラの検査を勧められると思い -
55歳男性です。 大腸がんの初期症状(血便等)が三週間程続いたのですが、最近一週間位その症状が有りません。
決して油断はしていただくないのですが、なぜ「大腸がん」と判断されたのでしょうか。血便とはどのような状態なのでしょうか。「大腸がん」と痔では血の色や便への付き方が相違することが多いようです。私は「直腸がん」でしたが便潜血検査で発見され血便は一切ありませんでした。
仮に「がん」だとしても入院期間は3週間程度ですし、費用も高額療養費の制度を使えば8万円程度で収まります。機会を逃すと結局費用面でも生活面でも大きな打撃となります。思い切って受診してください。以上
私の答え:
癌の予防と発症してしまった時の根本療法としては,
-
母が大腸がんになりました。 便に血が混じっていたのをきっかけに外来で大腸カメラ
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
内視鏡で切除できるくらいなのでガン自体は大きくないですね。
臓器に転移がないとのことですが・・残念ながらリンパに転移していると厄介です。
リンパに乗ると流れに乗って色々な所へ拡散してしまうのがガンの特徴です。
うちの父は6センチの巨大大腸がんがありましたが臓器にもリンパにも転移がなく
今は元気です。離れて暮らしているとのことですが、なるべく会いに行ってあげてください。以上
私の答え:
腸を数センチ切断するそうです。他の臓器には転移はありません
-
便に血が混じるのが2~3年続いており、便秘や下痢などの症状が全くなかったので放置していたのですが、先日意を決して内視鏡検査を受けてきました。 そしたら1.8センチと1.2センチ
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
ガンは再発するおそれもあるので、定期検査はちゃんと行ったほうがいいと思いますよ。
早期発見して治療して、力強く生きてください!!
がんばってね!ふーん、血のつながった、ご家族とかは、どうですかぁ?
以上
私の答え:
まだ20代なので、不安と心配の日々です。転移とかはないんでしょうか?
今後内視鏡検査をして早期発見に努めれば問題ないんでしょうか?とのことですが、せっかく手術をして悪いところを摘除しても、術前のそのままの生活習慣を継続していたら再発・転移の可能性はなくなりません。
★癌の本
-
大腸がんの血便を痔によるものと思い5、6年放置したら、かなり進行したがんになりますか?
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
血便の検査で痔による血便か?大腸よりの血便かは確定したのですか?5~6年前に大腸内視鏡検査で癌の確定はしてないのですよね、先ずは大腸内視鏡検査を受けないと何とも答えは言えません。
小生、職場の同僚と毎日、一緒に飲んでいました。その同僚は、
数年前からおしりから出血していて、本人は痔だと思いこんでいたが、
そのうち我慢できない痛みに襲われ、病院にいったら、
大腸がんで人工肛門となり、その後、数年で亡くなりました。
過度の飲酒は、大腸がんのリスクがあるようですが、 -
症状がでている直腸癌を二年放置するとどうなりますか? ビッグダディで、下血から二年もたっているのを検査してましたが、 実際に直腸癌ではなく、ぢでしたが
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
だいたい症状が出てからですと悪い場合で1年くらいで亡くなる場合が多いので、二年放置するとなると腸が閉塞して救急車で運ばれるか、肝臓転移、肺転移などによる黄疸や呼吸困難で病院行って所謂末期癌と診断されるでしょう。
以上
私の答え:
日本の現状では、癌と分かって放置するというデータがありませんので何とも言えません。
しかし、病院での「標準治療(手術・抗がん剤・放射線)」では、がんを治せないという“事実”を良く知っておいてください。
特に抗がん剤治療の副作用と患者の苦痛、その割にほとんど効果が期待できないという現実は知っておいた方がよいでしょう。ときに、
-
先日大腸がんと診断された29才男性です。 ステージⅡと言われ手術を控えております。 病院の都合で手術まで2週間ほど待たされることになり不安が募る一方で
ステージⅡと診断されているのでしたら、「転移はありません」ということと同義です。
リンパ節転移があればステージⅢ、肝臓その他に転移があればステージⅣと診断します。
とはいえ、手術前のステージ診断なので、画像検査を見る限りにおいて明らかなリンパ節転移は「見えない」という意味になります。
ミクロレベルの最終診断は手術して切除した臓器を顕微鏡で調べて最終確定します。
想定される状況でのだるさという症状であれば、貧血が進行している場合にはあり得るかもしれません。ちょっとしたことで息が切れるといった症状がある場合は必要に応じて手術前の治療が必要になるかもしれません。
ただし、すでに手術前の検査(血液検査を含む)を終えているのであれば、よほどひどい下血でもないかぎりは短 -
直腸癌ステージ3と診断され手術になりましたが、検査以上に進行していて、ステージ4とのことでした。 前立腺、膀胱、精巣まで圧迫し癒着しています。
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
化学療法や放射線療法が劇的に効く人もいます。
癌が小さくなったり、小さいものが消えることもあります。
癒着がどの程度かわかりませんが、事前検査で見えない程度の転移だったと解釈すると問題は原発の腸になります。
腸は放射線が効きやすいことが多いです。
両方やってみて効果の程度で余命がつくと思います。
つまり、効かなかったときは1年くらいの場合があります。
今回の手術の傷が落ち着いて、下血やそれに伴い貧血、食事が始まってからの下痢や嘔吐などの症状が落ち着いたら一度退院になると思います。
長引くようならそのまま化学療法がスタートすることもあります。 -
主人(57歳)が直腸ガンと診断されました。その他肝臓、リンパ節にも転移があり、特に肝臓はガンが大きくて手術できないとの事で5種類の抗がん剤投与で3週間ぐらいの入院予定だそうです。
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
今は、抗ガン剤でもその時だけ1から2日ぐらい入院、又は外来でします。取り敢えず抗ガン剤で小さく成ると手術もあります。末期では無いと思います。末期は手の打ちようが無い状態では?
以上
私の答え:これって末期ガンってことでしょうか・・?とのことですが、詳しくはこちらで事情が分かりませんが、57歳ではまだ若い、生命力があるうちによい代替治療を探すことをお勧めします。
癌になったら必読書があります。
*「患者よ癌と闘うな」慶応義塾大学助教授 近藤 誠著 文春文庫などの著作
*立花隆の「がん 生と死の謎に挑む」(2010年)
*【がん治療の常識・非常識】田中 秀一(著)・新聞
-
直腸癌で手術できないと言われ、抗がん剤で 治療して手術出来る様になればすると医者から言われました。 これってもう手の施し様がないって事ですか?
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
正直言ってかなり厳しい状態であろうと推察されます。
少なくとも直腸の壁外に浸潤し所属リンパ節転移があるのでしょう。
肝臓や肺への遠隔転移も存在するかもしれません。
まず化学療法や放射線療法で腫瘍を縮小させたのちに切除するという治療は直腸癌に限直腸癌の肝転移について質問です。 「直腸がんは直腸を1周していて内視鏡が入らないほど狭くなっている。 直腸から肝臓に転移したのではないか?
直腸に癌が全周性に広がっているということです。
かなりの進行癌で他臓器転移(肝臓も転移と考えて問題ないでしょう)が考えられます。
直腸は切除、リンパ節郭清し人工肛門。
その後、抗癌剤治療で肝臓腫瘍が小さくなった時点で切除。他臓器への転移がなければ予後は期待できるかと思います。以上
私の答え:
どのような予後が予測されるでしょうか?とのことですが、病院での「標準治療(手術・抗がん剤・放射線)」では、がんを治せないという“事実”を良く知っておいてください。
特に抗がん剤治療の副作用と患者の苦痛、そ
大至急返事お願います。父が今直腸癌の術前化学療法で抗がん剤のT-S1飲んでいます。放射線治療は先週終わりました。今1ヶ月位で、今日かなりの寒気がしてるみたいです。病院に連絡
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
抗癌剤や放射線の副作用で各臓器に大きな負担がかかり、寒気が現れているのでしょうね。
身体が冷え、体温が下がれば癌の増殖は進とされていますのでその際は身体を温める事は重要です。
下記は参考になると思います。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10166752370?__ysp=aHR大腸カメラで悪性癌が発見されましたが、肺、肝臓、腹膜に転移がなくまたリンパ、血液にも癌が侵入していないよう(詳細な検査はこれからします)な場合でも癌除去後に抗がん剤治療もするのでしょうか、
参考までに、ベストアンサーに選ばれた回答を載せておきます
癌手術後に転移が認められなければステージ2aだと思います。
抗がん剤投与は「任意」になります。
患者が抗がん剤をするか、しないか決めます。
もし、抗がん剤投与を希望する場合でも、懸念されるような強力なものではないので心配不要です。
私は直腸癌でした、転移が無く主治医は抗がん剤の説明後、どちらを選んでもいいですと言い、私は抗がん剤はしていません。
主治医曰く、転移がないので抗がん剤はあくまで「予防の為」と言ってました。
転移が無ければ特に必要ではありません。以上
私の答え:
抗がん剤治療は
大腸がんが肝臓に転移しました。 今後の治療についてセカンドオピニオンを受けたいのですが、どこを受けていいか分かりません。 ガイドラインに沿った治療の説明なら受けてもあまり意味ない
セカンドオピニオンを受ける理由は何でしょう?
セカンドオピニオンは、今の病院で受けている治療以外の選択肢を提示してもらったり、今の病院の治療内容に疑問があったり、など理由がある場合に受けます。
お話を読む限り、大腸がんの肝転移の治療としては、いい感じに進んでいるように読めます。 肝臓の切除は何回もできるわけではないので、一発で決めたいところです。今回、抗がん剤が著効して肝転移部分が見えなくなってますから、ここは様子見でしばらく相手の出方を見て、もし転移巣が顔を出したら切除、というのは作戦として妥当です。もちろん、このまま観察を続けて転移巣が出てこなければ最高のパターンですが、あまり期待を大きくしても仕方ありません。
現在の状況で、何かセカンドオピニオンを受けて今以上の良い結果が得られるとも父親が、大腸がんで手術をし、抗がん剤も1年続けておりましたが、副作用もきつく、抗がん剤をやめました。大腸がんが見つかった時点で、肝臓と肺に転移しており、ステージⅣと診断されておりま す。
参考までに、ベストアンサーに選ばれた回答を載せておきます。
ステージⅣで肝臓、肺などに複数の転移が認められているところから、症状は芳しくないのではないかと感じました。
抗がん剤治療、放射線治療、外科的手術、いづれも程度の差があるとしてもリスクを伴いますし、糖尿病の既往がある由。質問者様をはじめご家族は途方に暮れるのも当然と思います。
ところで、お父様の年齢以外にお尋ねしたいのですが、お父様の意識、お父様とのコミュニケーションは正常でしょうか?さらにお父様自身に病識、癌んい侵されていて状況が芳しくないことは、自覚なさっているのでしょうか?
これらの点は、お父様自身大切な人が、大腸癌になりました。 ステージⅣです。 肝臓と肺に転移です 腸閉塞になるため大腸の手術をしました。 その後抗ガン剤治療ですが
抗ガン剤は、癌を小さくしたり
死滅させたりするための
薬物療法です。
代替療法や食事療法で
完治した話もあるかもしれませんが
確立されたデータなどは
出ておらず、信憑性が
低いのも事実です。
抗ガン剤治療にしろ
食事療法や代替療法にしろ
同じ治療法でも
個々人の病状や体力などに
よって効き方は異なると
思います。
まずは今診てもらっている
主治医の先生の
治療方針を聞き、あらかじめ
不安な点(抗ガン剤が悪影響を
及ぼさないかなど)を
リストアップしておいて
大腸癌 、直腸がん、 肝臓転移について質問です。 家族が直腸がんになりました。状況としては、直腸癌から肝臓に転移している状態です。 今後の流れとしては、直腸を手術して人工肛門に
以下、参考までに
ああ直るでしょう。肝臓の癌も切り取ってもらいましょう。その方が良いのです。多分目に見えない転移が有ると見込んでいます。
わかりますか、もう医者は匙投げてるのです。
そうは行かないのです。>直腸癌から肝臓に転移している状態・・転移した場合、抗癌剤治療での結果は難しいものがあります。
「免疫細胞療法」ってご存知ですか?
癌は免疫によって殺されることを、1996年米国の科学者が証明してから普及が進んでいる、免疫を高める治療方法です。
多くの病院で自由診療で行われていますが、100万円転移のお金がかかることや、それでも治るとは限りません。
一方、免疫を大腸がんと肺がんの手術をした父親がいます。 それぞれの手術後に栄養指導(食べていいものと避けた方がいいもの)を母親が受けました。 私が同席しなかったのが大失敗で、昔(40~50年前)栄養士
そういう話は聞いたことありませんね。
あと、大変失礼ながらお母様は管理栄養士だったのでしょうか?
「管理」がつかない栄養士でしたら、病人やけが人に対する
栄養指導に関してはそうそう偉そうにふるまえる立場ではないと
思うのですが。
栄養士↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%A3%AB
管理栄養士↓
癌細胞はどんな味がしますか。また、栄養はありますか。(ちなみに癌細胞を食べても胃液で消化されるそうである。)
癌細胞は、遺伝子が傷ついたことにより暴走を始めた細胞です。
なので、癌細胞はもとは普通の細胞だったわけですから、例えば皮膚の細胞と同じように食べても味はしませんし、栄養も無いと思います。
普通の細胞の遺伝子が傷つくことで癌細胞は生まれるので、食肉に癌細胞が含まれていないとは言い切れません。
しかし、質問者様が書いておられるように癌細胞は他の細胞と同様、胃液などによって消化されてしまいますし、そもそも食肉になった時点で細胞は死んでいます。
また、そもそも、遺伝子が傷つくのは体内で発生する活性酸素や紫外線が原因です。
よって、食肉に入っている癌細胞を食べたせいで質問者様の細胞が癌化するようなことは起こり得ないでし膵臓癌の様な生存率の悪い癌ほど癌細胞の増殖スピードが早いですか?甲状腺癌のような生存率の良い癌ほど癌細胞の増殖スピードが遅いのですか?
膵臓癌の場合発見しづらいということと、治療が難しいということですから、特に増殖スピードとは関係ありません。
以上
私の答え:
膵臓癌と甲状腺癌は、俗に言うたちの悪いがんとたちの良いがんの両極端のようながんですが、特に増殖スピードとは関係ありません。
じつは、病院での「標準治療(手術・抗がん剤・放射線)」だけでは、がんを治せないという“事実”を良く理解しておいてください。
国が決めた標準治療を受ける、というのは本来、「最も信頼できる治療を受けられる」というこ
とのはずです。「だったら、それでいいんじゃない?」ですよね。
しかし、標準治療では、がんを治すことができません。これは「私が治せないと思って77才の父についてです。今年の1月に膵臓癌ステージⅣ 手術不可、腹膜への転移ありと診断され現在、抗ガン剤ゲムシタビン3クールが 終わりました。
私の父は抗がん剤をすると白血球が減り、なかなか続けることができませんでした。
膵臓がんは本当に恐ろしい癌です。
父は頑張って抗がん剤を続けたいと願っていましたが、癌告知から4カ月で亡くなりました。
実際、抗がん剤のみで何年も生きていらっしゃる方もいるそうです。
父の主治医は、抗がん剤を続けた場合、やらない場合の話しをしてくれて、私達家族は父の意志もあり、抗がん剤治療を選択しましたが、やらない場合はやはり緩和ケアの病棟に異動と言う話はされました。
父は1クールも出来ませんでした。
質問者様のお父様は3クール終えられたそうで、父よりもはるかに体力があったのだろうと思います。
もし、抗がん剤の効果が出てるのであれば、もし、お父様が治療を望まれるなら、頑張って頂きたいと父親の治療方針について質問です。父親は、ステージ3の膵臓癌です。未治療で余命1年と宣告されました。現在、60才です。抗がん剤をやるかで迷っています。
医師です。
抗ガン剤は、生存期間を延ばすために行うもので、治ることはありません。
そして、有効な治療とは、生存期間を延ばしたというデータを出した治療法です。
だから、抗ガン剤をやるのが当たり前と教育され、医師は、有効な治療法として、勧めるわけです。
また、患者をはじめとした日本人は、生存期間を延ばすことばかり考えます。
しかし、生きること自体を人生の目的にするのはおかしいでしょう。本来、生きて何をするかでしょう。
延命して得た時間でこれこれをしたい、だから延命治療をする、と考えるべきなのに、延命治療に費やされる時間、副作用で苦しむ時間で、むしろ自由な時間を減らしている人が多いよう抗がん剤治療中か経験者の方に質問です。 来週から母の抗がん剤治療が始まります。 大腸がんステージ4でリンパ節と肝臓への転移ありです
乳がん患者・手術済です。術前抗がん剤でした。
白血球の数値が下がるため、抵抗力が落ちるから
乾燥等で肌荒れおこして、血がでたりしないようにするように
気を使うというやつですね。
たまたまですが、わざわざ買い換えておりません。
「こんなの使っているんですが」と看護師さんに相談したら、
「問題無しですね」って言われてそのままです。
ボディソープは、サラヤのアラウです。
泡で出るタイプで、必要ありません。
体を洗う時にタオルは
使用しないように言われました。
スポンジもよくないそうです。
基本、手だけで洗います。
背中だけ届かないのでスポこの2種類の抗がん剤を受けた人に質問します。 パクリタキセルとカルボプラチンの2種類。 副作用は強いですか?
乳ガンでパクリタキセルをウィークリー×12回やりました。
私の場合、頭髪以外の体毛が抜けました。
頭髪は前半にやった違う抗がん剤ですでに抜けていました。
あとは末梢神経の痺れ、筋肉痛、爪の変色でした。
抗がん剤終了から9ヶ月経ちますが多少の痺れは残っています。
が、日常生活に困ることはありません。痺れている状態に慣れてしまったという感じです。まず、必須の副作用
・血球減少
・吐き気抗がん剤の副作用で手足が痺れています。 だんだん良くなってきていましたが、うつ病になり、抗うつ剤と睡眠薬を飲み始めてから痺れがまた酷くなりました。
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
癌細胞を殺すか自分の細胞を殺すかなんですよ。抗癌剤のさじ加減が悪く死ぬ場合もあります。
しびれくらいは当たり前なんです。そういう副作用のないような弱い抗がん剤では癌は死滅しません。
自分が死ぬか癌が死ぬかの境目です。
抗癌剤を選択したんだから仕方ないのです。癌細胞が何万人に一人は消えるのです。サインバルタは抗うつ剤でも痺れを抑える薬なので(神経痛にも処方される)
抗うつ剤の影響ではありません。
睡眠薬でもベンゾンジアピン系は痺れません。
従って、それは抗がん剤の影抗がん剤について質問します。 抗がん剤って一回使って、副作用が酷くてやめたり出来ますか? 78歳の親戚おじさんが、ちょっと痩せてきたから病院で調べたら、末期のすい臓がんでした。
選択する抗がん剤によりますね。ちなみに膵がんの現在の1st lineは、FOLFIRINOXかアブラキサン+ゲムシタビンです。年齢からしてFOLFIRINOXが選択されることはありません。副作用もキツいし、何より臨床試験で78歳は含まれておりませんから。
なので、アブラキサン+ゲムシタビンでしょう。で、この併用療法は血球減少としびれが問題になりますが、ほぼ全ての患者さんが外来での投与です。これを一度試して、キツいようなら、ゲムシタビン単剤がいいでしょう。一昔前までは、膵がんにはゲムシタビン単剤が1st lineでしたから。そして、そのゲムシタビン単剤と同程度の効力がティーエスワンですね。これは飲み薬で吐き気も弱いし、多くのがん高齢者が飲んでいるでしょう。
担当医からは、アブラキサン+ゲムシタビンか、ティー
抗がん剤治療第3クール目突入なんですが、さすがに3回目ともなると副作用も和らぎますかね? そういうのは関係ないですか?
経験者の方からのアドバイスです
私は3クールやりましたが、3回目が1番辛かったです。副作用は人によってなので、何回目で楽になるとかは言えませんが、最後の抗がん剤治療まで無事終了しますように祈っています。
以上
私の答え:
抗がん剤治療は別名化学療法とも言われていますが、聞こえは良いですが、第一次世界大戦で使用されていた、猛毒ガスのマスタードガスそのものです。イベリットという猛毒のびらん性発癌物質です。
医者は自分が癌になっても絶対に抗癌剤は使いませんよ。
*岡山大学の医師へのアンケート「自分が癌になったとき、抗癌剤療法を受けますか?」271人のうちイエスは1人だけ!
乳癌治療の抗がん剤を打ってから何日目が1番苦しいですか? 三週間に一回の抗がん剤を四回する予定なのですが、毎回毎回痛み、しんどさは増していきますか? それとも慣れてきますか?
経験者の方からのアドバイスです
私は翌日でしたね。つらさは人それぞれです。吐き気が続く人もいるしちょっと車酔い程度の人もいます。私は初めの3日少し気持ち悪くてそのあとはだんだんよくなり普通の生活ができました。
金曜に抗がん剤して土日休み、月曜日から普通に仕事に行きました。ずっと苦しいわけではありませんからゆったりした気持ちでうけてください。あっというまにすぎますよ。
以上
私の答え:
まず、医者は自分が癌になっても絶対に抗癌剤は使いませんよ。
抗がん剤治療は別名化学療法とも言われていますが、聞こえは良いですが、第一次世界大戦で使用されていた、猛毒ガスのマスタードガスそのものです。猛毒のびらん性発癌物質です。
抗癌剤治療がプラスに
ちょっと質問なんですが、40代で、乳癌治療の抗がん剤を打ちながら 仕事を続けていた方、いますでしょうか?
経験者の方からのアドバイスです
私の母は、抗がん剤をしながら、薬局で立ち仕事を続けていましたよ!今はいませんけど
私は、40歳で見つかりました。
抗がん剤をすると、どうしても細菌に感染しやすく熱が出るので、仕事にもよるし、周りの理解も必要ですね。私は、子供相手の仕事で、迷惑かけたくなくて、辞めました。
でも、治療にはお金がかかるので、一緒の頃手術した方達は、仕事も続けていました。福利厚生の保険の事も考慮して、考えた方が良いと思います。
頑張って下さいね!以上
私の答え:
抗がん剤治療は別名化学療法とも言われていますが、聞こえは良いですが、第一次世界大戦で使用されていた、猛毒ガスのマスタードガスそのものです。イベ
知人が乳がんの抗がん剤を通院で始めて点滴したのですが、 次の日から、起きられないほど、体調が悪いらしく、 家事ができない為、実家に帰っておられます。
抗がん剤の種類によって異なるのですが、副作用の発現時期は把握されています。
吐き気は、すぐ出るタイプと2~3日後に出てくる遅延性の吐き気もありますし、白血球が下がってくる時期は10~14日がピークになります。
体調が悪いというのは、具体的にどのような症状なのかが知りたいです。
最近の抗がん剤による治療は、外来の通院治療センター等で加療し、その日で帰るような治療がほとんどです。
在宅での副作用コントロールが大事になってきます。
具体的にどのような副作用が出たのか、主治医に相談をし、対症療法薬(吐き気止めや下痢止め、発熱性好中球減少症予防の抗生物質等)を頂きましょう。以上
抗がん治療の副作用の症状について 私は今、点滴による抗がん剤治療中です。 実は今は働いていませんが、私は看護師です。 抗がん治療は少なからず見てきましたが、大なり小なり
こんにちは・・・体調はいかがですか?
抗がん剤 そのものの副作用での吐き気については 抗がん剤の投与が終われば改善されると思います
脱毛については時間はかかりますが また髪の毛が生えてくるのは ご存知だと思いますが・・自身が看護師であればなおさら
色々な専門知識や 携わってきた患者さんの事など 経験から様々な不安が大きくなるのだと思います。
私も20年ほど看護師をしておりました。10年ほど前に看護師は引退しましたが 今年小腸の腫瘍で手術を受け 現在抗がん剤を服用しています。
副作用としては 吐き気が強い事 非常に疲れやすいことなどが有ります。抗がん剤は最低でも3年は飲まなくていけないようで
医師とも相談して寝る前に薬を飲む抗ガン剤は、投与を重ねるほど副作用が顕著に現れてくるものなのですか? まだ2回しか投与してませんが、最初はあまり体調の変化もなく、何だこんなもんか!と 舐めていました。
抗癌剤は、ベトナム戦争などで用いられた枯葉剤の事です。
貴方を含め、どうしてみなさん、そう抗ガン剤に頼るのですか?
医師が薦めるからですか?
先の回答者さんも「枯葉剤」と言っておりますが・・・正常細胞にも障害を与えますので、やればやるほどきつくなるのは不思議でも何でもないです。
何もできなくなるかまではわかりませんが、副作用で食べられなくなってまでやる人は珍しくありませんよね。以上
私の答え:
今の所我慢は出来ていますが、回を重ね
現在癌治療中で抗がん剤で治療中です。 抗がん剤治療は何回位やるのでしょうか又回数の限度はあるのでしょうか。
癌の種類や状況によって変わります。種類によっては効果があってかつ有害事象が許容範囲である限り、継続可能なものもあり数年単位で使用する場合もあります。また、6クールと回数が決まっていてそれ以後は経過観察になるものもあります。
pokupokunnさん
ネットや一般書籍からの情報だと思いますが、効果のある確率は癌種にもよりますが6-7割程度の場合が多くいくらなんでも2割というのは、よほど状況の悪い場合でしか許容されません。
また、抗がん剤の承認は腫瘍の縮小の有無ではなく、全生存期間(抗がん剤を使った人が何年生きたか。抗がん剤の副作用で使用を中止した人や残念ながら副作用で亡くなった人も含む)の延長で決まります。
御家族の方にご不幸があったことは残念ですが、誤った情報で他者を巻き込抗がん剤治療中止を進言するべきですか? 先日、義理の姉(兄の妻)が、乳がんの手術をしました。まだ癌の細胞が残ってるということでこれから半年間抗がん剤治療(兄が決めた)をするそうです。
何冊も読みました。
近藤さん以外の本もたくさん読みました。
癌治療って、命がけです。
何を信じて治療するかは本人次第で、お兄さんのように医者を信じるのも良いし、
貴方の様に近藤さんを信じるのも良い。
但し、それは自分が癌になった時の選択肢で、他人が癌になった時に押し付ける
ものではないと思います。
どんなに正しいと思っても。
副作用がきつくても生きるために頑張ると言っていたなら、頑張れるうちは本など
渡さずに応援してあげれば良かった様な気がします。
あなたが抗がん剤を絶対反対でも、世間一般では医者の言うことを聞いていること
が、病気を治すための唯一の道と考えている余命2〜3ヶ月と言われていた人が、抗がん剤治療の途中ですが、ガン細胞が当初の10%まで減っている、というのは、とても良い傾向ということですよね?
抗癌剤の相性が非常に良くて
元の癌が小さくなり、上手くすれば消滅する事は
あるんじゃないでしょうか。
もちろん良い事です。
ただし、余命宣告が出ている場合は
他の臓器に転移している末期癌の事が多いです。
今は目に見えなくても、癌の種が
ばら撒かれ、他の臓器から
いつ出現するか分りません。
それが末期がんの怖い所です。
楽観は許されませんが、その「余命」の数字は
一旦リセットされる可能性は
あるのかと思います。以上
私の答え:
癌細胞も生き物ですから、初めて出会った猛毒に対してはビクッと身を縮めます。その後、リバウンド