-
母(66)が大腸がんのステージⅢbです。 以下、経過です。 町の検診で異常が認められたため、町立病院で診察。結腸がんの疑い。その後、大学病院へ。 結果、S状結腸がんのステージⅡかⅢと
リンパ節転移が7個あったため、抗がん剤治療をお勧めします、と言われました。使う薬剤はXELOX療法です。世界標準とはいえ、日本で認可されて間もないXELOX療法の本当のところはどうなんでしょうか?とのことですが、残念ですが、それほど有効な結果は出ていません。
抗癌剤治療がプラスに働いた事例ばかりを強調する方がいますが、その裏には悲惨で残酷な事例が山ほどあるのです。
リンパ節転移が7個あった、とのことですが、病院の標準治療では打つ手はありません。
-
大至急返事お願います。父が今直腸癌の術前化学療法で抗がん剤のT-S1飲んでいます。放射線治療は先週終わりました。今1ヶ月位で、今日かなりの寒気がしてるみたいです。病院に連絡
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
抗癌剤や放射線の副作用で各臓器に大きな負担がかかり、寒気が現れているのでしょうね。
身体が冷え、体温が下がれば癌の増殖は進とされていますのでその際は身体を温める事は重要です。
下記は参考になると思います。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10166752370?__ysp=aHR -
父親が、大腸がんで手術をし、抗がん剤も1年続けておりましたが、副作用もきつく、抗がん剤をやめました。大腸がんが見つかった時点で、肝臓と肺に転移しており、ステージⅣと診断されておりま す。
参考までに、ベストアンサーに選ばれた回答を載せておきます。
ステージⅣで肝臓、肺などに複数の転移が認められているところから、症状は芳しくないのではないかと感じました。
抗がん剤治療、放射線治療、外科的手術、いづれも程度の差があるとしてもリスクを伴いますし、糖尿病の既往がある由。質問者様をはじめご家族は途方に暮れるのも当然と思います。
ところで、お父様の年齢以外にお尋ねしたいのですが、お父様の意識、お父様とのコミュニケーションは正常でしょうか?さらにお父様自身に病識、癌んい侵されていて状況が芳しくないことは、自覚なさっているのでしょうか?
これらの点は、お父様自身 -
大切な人が、大腸癌になりました。 ステージⅣです。 肝臓と肺に転移です 腸閉塞になるため大腸の手術をしました。 その後抗ガン剤治療ですが
抗ガン剤は、癌を小さくしたり
死滅させたりするための
薬物療法です。
代替療法や食事療法で
完治した話もあるかもしれませんが
確立されたデータなどは
出ておらず、信憑性が
低いのも事実です。
抗ガン剤治療にしろ
食事療法や代替療法にしろ
同じ治療法でも
個々人の病状や体力などに
よって効き方は異なると
思います。
まずは今診てもらっている
主治医の先生の
治療方針を聞き、あらかじめ
不安な点(抗ガン剤が悪影響を
及ぼさないかなど)を
リストアップしておいて
-
癌細胞はどんな味がしますか。また、栄養はありますか。(ちなみに癌細胞を食べても胃液で消化されるそうである。)
癌細胞は、遺伝子が傷ついたことにより暴走を始めた細胞です。
なので、癌細胞はもとは普通の細胞だったわけですから、例えば皮膚の細胞と同じように食べても味はしませんし、栄養も無いと思います。
普通の細胞の遺伝子が傷つくことで癌細胞は生まれるので、食肉に癌細胞が含まれていないとは言い切れません。
しかし、質問者様が書いておられるように癌細胞は他の細胞と同様、胃液などによって消化されてしまいますし、そもそも食肉になった時点で細胞は死んでいます。
また、そもそも、遺伝子が傷つくのは体内で発生する活性酸素や紫外線が原因です。
よって、食肉に入っている癌細胞を食べたせいで質問者様の細胞が癌化するようなことは起こり得ないでし -
膵臓癌の様な生存率の悪い癌ほど癌細胞の増殖スピードが早いですか?甲状腺癌のような生存率の良い癌ほど癌細胞の増殖スピードが遅いのですか?
膵臓癌の場合発見しづらいということと、治療が難しいということですから、特に増殖スピードとは関係ありません。
以上
私の答え:
膵臓癌と甲状腺癌は、俗に言うたちの悪いがんとたちの良いがんの両極端のようながんですが、特に増殖スピードとは関係ありません。
じつは、病院での「標準治療(手術・抗がん剤・放射線)」だけでは、がんを治せないという“事実”を良く理解しておいてください。
国が決めた標準治療を受ける、というのは本来、「最も信頼できる治療を受けられる」というこ
とのはずです。「だったら、それでいいんじゃない?」ですよね。
しかし、標準治療では、がんを治すことができません。これは「私が治せないと思って -
この2種類の抗がん剤を受けた人に質問します。 パクリタキセルとカルボプラチンの2種類。 副作用は強いですか?
乳ガンでパクリタキセルをウィークリー×12回やりました。
私の場合、頭髪以外の体毛が抜けました。
頭髪は前半にやった違う抗がん剤ですでに抜けていました。
あとは末梢神経の痺れ、筋肉痛、爪の変色でした。
抗がん剤終了から9ヶ月経ちますが多少の痺れは残っています。
が、日常生活に困ることはありません。痺れている状態に慣れてしまったという感じです。まず、必須の副作用
・血球減少
・吐き気 -
抗がん剤について質問します。 抗がん剤って一回使って、副作用が酷くてやめたり出来ますか? 78歳の親戚おじさんが、ちょっと痩せてきたから病院で調べたら、末期のすい臓がんでした。
選択する抗がん剤によりますね。ちなみに膵がんの現在の1st lineは、FOLFIRINOXかアブラキサン+ゲムシタビンです。年齢からしてFOLFIRINOXが選択されることはありません。副作用もキツいし、何より臨床試験で78歳は含まれておりませんから。
なので、アブラキサン+ゲムシタビンでしょう。で、この併用療法は血球減少としびれが問題になりますが、ほぼ全ての患者さんが外来での投与です。これを一度試して、キツいようなら、ゲムシタビン単剤がいいでしょう。一昔前までは、膵がんにはゲムシタビン単剤が1st lineでしたから。そして、そのゲムシタビン単剤と同程度の効力がティーエスワンですね。これは飲み薬で吐き気も弱いし、多くのがん高齢者が飲んでいるでしょう。
担当医からは、アブラキサン+ゲムシタビンか、ティー
-
乳癌治療の抗がん剤を打ってから何日目が1番苦しいですか? 三週間に一回の抗がん剤を四回する予定なのですが、毎回毎回痛み、しんどさは増していきますか? それとも慣れてきますか?
経験者の方からのアドバイスです
私は翌日でしたね。つらさは人それぞれです。吐き気が続く人もいるしちょっと車酔い程度の人もいます。私は初めの3日少し気持ち悪くてそのあとはだんだんよくなり普通の生活ができました。
金曜に抗がん剤して土日休み、月曜日から普通に仕事に行きました。ずっと苦しいわけではありませんからゆったりした気持ちでうけてください。あっというまにすぎますよ。
以上
私の答え:
まず、医者は自分が癌になっても絶対に抗癌剤は使いませんよ。
抗がん剤治療は別名化学療法とも言われていますが、聞こえは良いですが、第一次世界大戦で使用されていた、猛毒ガスのマスタードガスそのものです。猛毒のびらん性発癌物質です。
抗癌剤治療がプラスに
-
知人が乳がんの抗がん剤を通院で始めて点滴したのですが、 次の日から、起きられないほど、体調が悪いらしく、 家事ができない為、実家に帰っておられます。
抗がん剤の種類によって異なるのですが、副作用の発現時期は把握されています。
吐き気は、すぐ出るタイプと2~3日後に出てくる遅延性の吐き気もありますし、白血球が下がってくる時期は10~14日がピークになります。
体調が悪いというのは、具体的にどのような症状なのかが知りたいです。
最近の抗がん剤による治療は、外来の通院治療センター等で加療し、その日で帰るような治療がほとんどです。
在宅での副作用コントロールが大事になってきます。
具体的にどのような副作用が出たのか、主治医に相談をし、対症療法薬(吐き気止めや下痢止め、発熱性好中球減少症予防の抗生物質等)を頂きましょう。以上
-
余命数週間を宣告されました。 今日、半年ぶりに家に帰ってきました。 私は末期ガンで手遅れで、もう何週間も保たないでしょうと宣告されました
大丈夫です。
お医者さんの余命宣告なんて、あてになりません。
あなたは今日からたくさん笑って、たくさんの愛しい時間を家族と過ごします。
そんな日々は、あなたを蝕む病気を徐々に押し返し、あなたは元気になります。
そんなあなたをみて、お医者さんは「奇跡だ。」といいます。
奥様は涙を流して喜ぶでしょう。
夏には海に行って、息子さんが大きくなるころあなたは息子さんとドイツにサッカーを見に行きます。
大丈夫です。
余命宣告なんて跳ね除けて、だから何だくらいの勢いで。
私の親族にもいるのです。
奥さんと赤ちゃんを残して眠 -
肺がんを治すには? わたしは39歳男性 ステージ4の末期、先日余命宣告を受けました。 でも、まだまだやれる事はあると思います。 投稿しました。‼️
経験者の方からのアドバイスです
なにもせず、普段通りの生活をおくることです。
残念ですが、なんの確証もない医師(治療)を信じたことが命をちじめてしまいました。
自分の命(寿命)は自分で決めましょう!
貴方は何の保証もない他人の言うことを真に受け、それに洗脳され言われるがままに死ぬのですか?
なんと愚かでバカバカしいことか・・・・私にはできません。『紅豆杉』 もう、お調べになられたでしょうか?
身体に合えば、奇跡的な回復が望めるのかも…と思います。
と、言うより 治ると信じたいです!
( 奇跡的な回復を心から願っている者より )< -
ちょうど1年前の今頃、肺腺がんステージ4で余命半年と言われたものです。 右肺だけに小さい腫瘍が30数個、7cm弱の腫瘍が3個あり、胸水がたまっている状態でした。
参考までに:ベストアンサーなどに選ばれた回答を載せておきます。
腫瘍マーカーが下がったことは良いことですが、ステージ4の段階であれば、今後、どのように症状が変化してくるかわかりませんで、今できる対策をしっかりと行われた方が良いと思います。
現在服用中の、牛黄は、抗腫瘍作用、抗炎症作用、心肺機能向上、解毒作用、免疫向上作用などがあるため、癌対策には非常に良いようです。今後もしっかりと継続されたほうが良いと思います。
癌対策も重要ですが、胸水が癌治療妨げにもなるようなので、胸水対策もしっかりと行われた方が良い思います。
こち -
肺癌からの脳に転移。ガンマナイフをすることになりました。とても心配です。ご意見お聞かせください。 去年私の62歳になる母は、肺癌と診断されステージ4(脳に転移、手術は不可能)
経験者の方からのアドバイスです
私の父も九月に肺癌ステージ4、脳転移あり、の状態と診断されました。
今は抗がん剤治療中です。
父もガンマナイフ治療を受けました。大きいのが2つと小さいのがいくつかありました。
そして、1ヶ月後の検診では、大きいのは小さくなり、小さいのは無くなっていました。
2ヶ月後には、ほとんどわからないくらいの状態です。
今のところ、浮腫や、気になる症状も出ていません。先生の腕にもよるかもしれませんが、ガンマナイフは、効果があったように思います。
身体への負担は、頭部を締め付ける痛みは少しあったようですが、 -
父が肺がん末期です。 抗がん剤、放射線治療を試しましたが 小さくならず効果はありませんでした。 肺に水が溜まって息苦しくドレーンで今日は 1リットルほど抜きました。
以下は、経験者の方からのアドバイスです
この度はお気の毒です。
3ヶ月前に母の看取りをしたものです。
基本的にはいつも通りに接していました。
眠る時間が増えたり、会話が成立しなくなったりと様々な症状が出ますが、時折正常になるのでそういった時に思い出話しや、お礼や話したいことを話して過ごしました。
看取りの日までアイコンタクトで返事が出来たので、最後まで「ありがとう」と言っていました。
余命については特に話しませんでしたが、最後の1週間前から声を発せられない、手や足が動かせないため、自分でも感づいていたでしょう。
最後の日の残り5時間くらいの時に最後の呼吸に変わったので、その際に「今日が最後になるよ。ごめんね。」と一言話し、アイ -
肺腺癌ステージ4末期の父(61)余命1年と宣告されてます。 1度目の抗がん剤治療をしましまが 多少の倦怠感、歯が痛むくらいで比較的副作用が少なく現在元の予定より早く退院中です。
余命は必ずしもその通りにならないみたいです。
実際にブログを拝見していますと、ステージ4肺腺癌、余命一年で5年弱生きられた方もいらっしゃいます。40代の方です。
何をされていたか見ていますと、抗癌剤といった標準治療のほかに色々「併用」されていました。
ハイパーサーミア(温熱療法、保険治療)、食事療法、漢方、サプリ、高濃度ビタミンC点滴など。
うちの親も肺腺癌です。ステージ3ですが手術できません。
1stライン治療として 抗癌剤治療+放射線 の終盤をちょうど迎えているところです。
色々調べて、うちでは
①漢方(十全大補湯、六君子 -
抗ガン剤治療についてお尋ねします。78歳の母親についてです。 肝臓に大腸ガンが転移しています。抗ガン剤治療をするべきかするべきではないか、すごく迷っています。
腫瘍内科医です。
大腸がんは比較的化学療法が奏功するがんで、化学療法により
年単位の延命が期待できます。しかし、これは全身状態が良好な
人に限ったデータで、全身状態が不良だと却って寿命を縮めること
もあります。
全身状態はPerformance status(PS)という指標で表され、0-4の
5段階で表記します。良好なほど数字が小さくなり、PS2が化学療法
の利益がリスクを上回る分岐点とされています。
車いすを自分でこげない方はPS3にあたり、一般的には化学療法の
適応になりません。 -
乳がん末期余命宣告。私の大切なお姉ちゃんが、乳がんから肺転移・脳転移・皮膚転移の為余命1か月の宣告を受けホスピス入院中で酸素6ℓ流量中モルヒネを使っています。丸山ワクチン投与
人が生きて行くには、どんなときにも「希望」が必要です。
いまのお姉様に、希望を与えることが出来るのは、医師よりもむしろ、患者さんを愛し、愛される人達、つまりあなたや患者さんのご家族です。
いま一番大切なのは、患者さんの人生の「価値」を出来る限り高めること、そして彼女が旅立った後の心配事を取り除くこと。
お姉様が心穏やかに旅立つことが出来る日まで、常に「希望」を注ぎ続けてあげてください。
必ずしも「長く生きること」だけが、人生の希望ではありません。以上
私の答え:
残念ですが、病院の標準治療では打つ手はありません。お姉さんに生命力が残っていたら、可能性があるのは代替治療です。
-
末期癌?? 乳がんの骨転移&リンパ転移 親戚なのですが、この度乳がん(しこりに気付いたから病院で検査したら転移が発覚)とわかったのですが、先生によると 『余命は2か月~二年位
母親を乳がんで亡くしました。
骨転移であればステージⅣ末期ガンに該当するはずです。最近は余命宣告はあまりしなくなりました。
骨転移の場合、骨自体が脆くなり骨折の危険性も増すでしょうし、脊髄損傷の危険性も否定出来ないと思います。ホルモン療法が効果的ならば継続する意味はあります。あとは化学療法、抗がん剤治療になるかと思います。乳がんは、全身転移もしやすいので頻繁に検査すること、あくまでも余命宣告は目安であり、それが絶対ではないことは頭にいれておいて -
母が、約1年前乳がんからの転移性肝臓がんと診断されました。 その際、骨と肺への転移もありました。 抗がん剤治療を通院で行っていましたが、8月に体調を崩し、8月下旬には、 その時の主治医より、余命約3ヶ月と
私も身内が癌でしたので他人事とは思えず、通りすがりですで簡単な回答しかできませんがお役に立てれば幸いです。
腹水が溜まるようになってきたら、できるだけ自然排出できるように対策をし、痛みをコントロールしつつQOLを上げていくと良いようです。
少々失礼になるかもしれませんが、西洋医学だけでは補うことができない領域だと感じました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011844193... -
乳がんから10年目にして、突然の骨転移が発覚。当初は痛みも無く信じられませんでしたが、検査の結果腫瘍マーカーも上昇、骨シンチでの影から再発が確認となりました。
以下、経験者の方からのアドバイスです
私は2005年8月に乳がん手術、2007年6月に仙骨から左腸骨へかけての骨転移による痛みが脚に出現。
現在はホルモン療法と、2週ごとの抗がん剤の点滴、4週ごとのゾメタの点滴。
毎日、各種経口薬(抗がん剤+癌性疼痛治療薬)を服用という治療で日々を過ごしています。
仕事もパートですが続けています。
骨転移は激しい痛みをともなうことが多いですが
鎮痛薬や放射線照射によって痛みを縮小~失くすこ -
乳がんで右側を全摘して、一ヶ月です。癌の状態として、 リンパ節転移ありで、11個のうち6個に癌あり。 ER(-)PgR(-)で、ホルモン療法ができない。 HER2(+)で、Ki67は、71% 抗がん剤とハーセプチンを使った治療
以下、経験者の方からのアドバイスです
リンパ節転移があった場合、
抗がん剤を先にしてから放射線治療に入る方が多いですよね。
その病理ですと化学治療の有効率が高いですので、
全身治療を先にした方が良いような気がします。
術後に放射線をしてから抗がん剤をする方は、
病理が微妙な判定(抗がん剤をした方がいいのかどうか)で、
放射線治療中にオンコタイプDXの検査結果を待っていたり
セカオピとって悩んでたりする方が多いです。
放射線治療はワキにあてておくとリンパ節転移が少なくなると
聞いたことがありますので、あなたにとってとても必要だと思うのですが、
あなたの主治医はなぜ先 -
父の余命…。 3ヶ月程まえに、健康診断で肺に影が見つかり、検査に検査を重ね「肺がん」と実父が診断されました。73歳、ステージ4で手術ももうムリで、余命は二年~三年と言われました。
以下、経験者の方からのアドバイスです
人が死を宣告された時、次の4つの過程を通ると言います。
1、否定 2.怒り 3.あきらめ 4.感謝
お父さまは今、否定か、怒りのステージにいるのではないかと思います。否定とは、「まさか自分が死ぬわけがない」と現実を受け止めきれない状態。怒りとは「なぜ、自分がこんな病気にならなければならないのだ」と言ったことです。
私の父も肺癌で亡くなりましたが、否定の段階が長く続いていたのは事実です。
尊敬できるお父さまが日々荒れる日を見るのは本当に辛いことですよね。でも。まだ、体力があるのでしょう。否定、怒りの段階にあるお父様の言動はできるだけ受け入れて上げて下さい。残念ながら荒れる体力があるのも半年から1年です。そして、その元気な間 -
70代母、肺癌で手術不可能、余命1年と言われました。抗癌剤治療 カルボプラチン+アブラキサンを3クール目に間質性肺炎の症状が出たので、治療中止となりました。
経験者の方からのアドバイスです
父が肺がん(肺腺癌)を経験した者です。
術後3年経過、父の希望で抗がん剤は使用していませんが現在再発も無く元気に活動しております。
ステージは聞くのが怖くていくつかは把握しておりませんが
片方の肺を全摘出しているのでステージは高かったのだと思います。
下記は今父が実践しているものです。
実践①ビーツ(赤ビーツ)のスムージージュース
このジュースのレシピはオーストリアのルドルフ・ブローズ氏が提唱したもので
海外の健康サイトでも有名です。
ビーツは食べる輸血とも呼ばれその栄養価の高さから【ガン細胞さえも死滅させる】効果があるそうです。
父はこのジュース -
肺がんの末期です。縦隔リンパ、脳転移はしましたが肝臓や骨には転移はないです。今現在は食欲がないために抗がん剤治療も出来ません。
以下、詳しい方からのアドバイスです。
栄養剤の点滴ですが、普通は癌の末期には高カロリー輸液はやりませんけど、患者さんの希望で、高カロリー輸液を一ヶ月くらい往診でやってもらったことがあります。高カロリー輸液をやると元気が出ると喜んでいました。
あと、元同僚の医師の父親が肺癌の末期で、点滴すると元気になるようだから点滴してくれとその医師に頼まれて点滴したことがあります。術後抗がん剤導入を予定していて、その前に食べられなくなったという事情も大きいですが。
ですから、点滴したら少しは良くなるかといわれると、良くなる可能性はあると思います。
でも、自分の家族だったらやりません。
一時良くなっても、点滴が効かなくなると -
胃ガンの父を太らせたいです。術後16キロ減りました。 太る食べ物を教えてください。
詳しい方からのアドバイスです。
手術したのであれば退院前に管理栄養士から食事指導があるかと思います。
胃ガンということは大なり小なり胃部切除をされたということでしょうか?
そうしますと経口からの栄養は消化に負担のかかりにくいものになります。
消化しやすく高カロリー高たんぱくのものを摂るとよいのですが、
例えばスーパーや薬局に売っているベビーフードや介護食などをまずは利用してみるのも良いかと思います。
あとはこちらのサイトも大変参考になるかと思います。
http://haha -
胃全摘出後の後遺症で痩せすぎて亡くなられた方はいらっしゃいますか? とても暗い話の質問ですいません。 実は私の父が昨年3月に初期の胃がんで胃を全摘した
外科勤務経験者です。
胃摘出術の場合、部分切除と、全摘での比較ですが
例えば、2/3摘出より、全摘の方が、術後の
食事アップ段階では、良い傾向があるという感じはしますが。
ダンピング症候群も、部分切除の患者さんの方が、
きつそうでした。部分切除する場合、胃と、腸との、筋繊維
蠕動方向が一致しない吻合だったりするからか、とも思いますが、
全摘の場合、端端吻合なので、吻合部分の浮腫も、蠕動運動が、
妨げられるのも、最小限になると思うんです。
術式が、問題とは思えません。 -
胃ガンで胃を摘出して治ったとしても普通のひとみたく長生き出来るのですか? 58歳の父に胃ガンが見つかり、先月手術をして退院してきました。
経験者の方からのアドバイスです
私も全摘しました。
人それぞれではないでしょうか?
周りの人で、15年前に全摘した方もいます。数年で転移して亡くなった方もいます。
確かにハンディはあると思いますが、手術をきっかけに通常の人より、食事や生活環境を見直し
健康的な生活?を考えるようになりました。以上
私の答え:
胃のない状態で普通の人みたく、十年も二十年も生きられるものなのでしょうか?とのことですが、せっかく手術をして悪いところを摘除しても、術前のそのままの生活習慣を継続していたら再発・転移の可能性はなくなりません。
癌の予防と発症してしまった時の根本療法としては,
-
現在49歳の妻ですが、スキルス胃がんで2年前に胃全摘手術をしました。順調に治療していると感じた矢先の今月に腸閉塞で入院しましたが、手術は難しいとのことです。今後どうしたら、知恵を貸してください。
以下、経験者の方からのアドバイスです。
私も胃全摘手術していますが、腸閉塞までは経験していません。
経験・知識のある方が回答してくれないか見ていましたが、なかなか回答者が
現れないようなので、私であればこうするという考えを投稿します。
1.かかりつけ医に腹膜播種による腸閉塞か確認する
http://daydreamer.or.tv/ip_pacli/index.html
-
スキルス胃がん、ステージ4から生還し、元気に日常生活送られてる方、居ますか? ちなみに、再発したけどまた寛解? したほど治療効果あった方いますか?
胃を全摘なら居ます。近所の蕎麦屋のおっちゃん。
王監督もそうじゃない?王貞治さんは
スキルス胃がんであったとしてもステージは4では無かったと思います。
http://ganno-clinic.jp/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaig... -
夫が、スキルス胃癌と診断され、腹膜転移手術不可能と余命宣告されました。 それが7ヶ月前の事です。 現在は、抗がん剤治療と温熱治療を受けています。 この前の検査で癌が大きくなっている
その状態から間に合うかどうか分かりませんが
腹膜転移の手術を専門で行なっているのは
日本で唯一、米村豊先生だけで、以下の2病院で行なっています
大阪、岸和田病院
http://www.kishiwada.tokushukai.or.jp/subject/06geka.html
滋賀、草津総合病院
続きを読む -
今年9月に妹(40歳)がスキルス胃がんで余命三ヶ月と診断されました。入院はしておらず自宅にて服用による抗がん剤と3週間に一度の抗がん剤点滴をしています。
以下、詳しい方からのアドバイスです
1.抗がん剤の副作用の中に貧血があります。もともと貧血のところに抗がん剤を使用することは、さらに貧血を悪くするため、改善を待ちます。入院中であれば鉄剤の点滴投与や、ひどい場合には輸血も行えますが、自宅だと難しい部分があるかと思います。
2.よって次回できるかどうかは、次回の血液検査のデータ次第だと思います。
3.最後の最後までということはありません。ある程度体力がある状態でないと、抗がん剤には耐えられませんから、最期は苦痛のコントロールがメインになっていきます。どんな治療をするにしても、効果と副作用のバランス -
【至急】スキルス胃がん末期と言われました 母49歳がここ一ヶ月、体調が悪くなりました。 胸が痛い→食べ物がうまく飲み込めなくなる(食道に引っ掛かる感じ、食道には異常なし)→唾液?を嘔吐する。
以下、詳しい方からのアドバイスです。
あなたの詳しい情報からだと、確かにスキルス胃癌の可能性は高いと思います。スキルス胃癌は胃カメラで生検(組織の一部を採取する検査)をしても、なかなか証拠が出ない、という特徴があります。生検や細胞診による診断を「病理診断」と言いますが、ガンの確定診断のためには是非とも必要な検査です。
色々な検査で結論が出ないのならば、やはり手術でお腹を開いてでも診断をつける必要はあるでしょう。もちろん開腹したときに、同時に可能な治療はして帰ることになると思います。
胸水や腹水が溜まる原因はいくつかあります。
ガンによって溜ま -
胃がん末期と診断されました。 家族には話していません。 ここ半年ほどお腹が痛く、我慢していましたが失敗しました。 もっと早く病院で診てもらえばよかったです。
以下、詳しい方からのアドバイスです。
住宅ローン
団信に加入していたら、住宅ローンの残債は保険で支払われます。
自動車ローン、カードローン
残債は残ります。
負の相続財産となります。
生命保険に加入していたら、支払い可能な金額だと思います。更に、
家族に心配をかけたくないとかいってるが、あんた相続の知識が無さそうだから家族も無知なんだろう。住宅ローンは団信(入ってるよね?)で返済される。家は相続される。自動車ローン、カードローンも相続され支払う義務がある。相続放棄するなら家も車も放棄、さすがに家の価値を考えたら放棄はあり得ないだろう。220万用意出来るなら返済はしておくべき。無理なら現状維持だな。家族と相続に
-
28歳胃がん末期。 最近、だるくて夏バテかなぁと思っていて、背中の痛みもあったので受診したところ胃がんであることが判明しました。 手術することになりましたが、若いこと、スキルス型
以下、経験者の方からのアドバイスです。
52歳、男 1年半前にスキルス胃がんで全摘しました。
地元の総合病院で発見され、『うちの病院でも、手術できるよ。』と云われたが、
県のがんセンターに2ndオピニオンとして再検査を依頼したが、スキルス性と判明。ステージ4(末期)で手術できず・・・・。
でした。
1ヶ月間の術前化学療法(抗癌剤)を受け、 -
妻が、胃がんでここ数年闘病生活を続けています その妻が、先日に腹水が溜まりだしました そうなると、余命が長くないことは知っていますが 少しでも希望を持って生きたいため、希望を持てる
以下、まず詳しい方からのアドバイスです。
以前に回答した物ですが、これをちょっと読んでみて下さい
① http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495326839
② http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13 -
家族が昨年夏に胃癌の手術を受け現在TS-1を服用しています。先日ハーセプチンの併用もありと主治医の先生から提案されました。 手術の結果、予想より進んでいて腹膜播種があったそうで
専門家の方からのアドバイスです。
医師です。私なら85歳・腹膜播種という背景からはTS1・ハーセプチンいずれの治療もまずは試しに投与し、副作用がわずかでも見られるようなら投与を中止し、ベストサポーティブケアに移行する、という選択をします。
「播種のある胃癌」とは寿命が限られること意味し、寿命が近くなるとさすがに食べたいものを食べたりやりたいことやったりすることが難しくなります。元気に過ごせる今を大切にするためにも高齢者に抗がん剤副作用を惹起させて大切な時間をロスさせたくはありません。抗がん剤実施という選択よりも、中断する勇気を持つことが大切だと思います。 -
母(82)が胃がんのため5年前に3分の2摘出手術をしました。 術後の細胞診検査で陽性。医師からは余命1年以内と宣告されましたが、術後TS-1を服用し、副作用があったため、量を減らしたり周期を短く
以下は、詳しい方からのアドバイスです。
目立った副作用が無いのなら続ける方向で相談されてはいかがですか?あきらかに治療効果が得られていないのならそれ以上の服用は無意味かもしれません。
再発に関しては何とも言えませんが薬を止めた後はまめに病院で診断を受けるしかないと思います。
更に、
完全に薬物依存になってますね・・・。
不安だからという理由で薬を飲み続けたいなら医師と相談してプラシーボ(偽薬)に切り替えてもらえばどうですか?。
小麦粉固めてTS1だと言っても素人に見分けは付かないです。
なんぼでもやりようはあるものですけどね。以上
私の答え:
80歳を過ぎて、拷問のような抗癌剤治療
-
TS-1(抗がん剤) の服用を開始します。 大腸癌で、明日からTS-1(T25カプセル)の服用を開始します。 先週、主治医から副作用について説明を受けましたが、遠方の通院のため道中で副作用(嘔吐、下痢、倦怠感)が出たら
専門家の方からのアドバイスです。
腫瘍内科医です。
まず、主治医が遠方との事なので、副作用に対応してくれる
近隣の医療機関に紹介状を書いてもらい、かかりつけ医を
つくりましょう。外来化学療法は、かかりつけ医がいる事で
格段にスムーズになります。
内服については調剤薬局でかなり「教えてくれると思いますが
以下は参考までに。
○服用時の水の量
:御自身が楽な量で結構です。水の量の多寡は効果・副作用に
影響しません。
○食事の内容・量、飲料の種類・飲むタイミング -
胃ガン抵分化癌リンパ節転移ステージ3で完治した例はありますか? 5年以上経過して元気に過ごされている方はおられますか?
詳しい方からのアドバイスです。
胃癌低分化腺癌ステージ3で完治したかたをたくさん見てきましたよ。しかし、3Cまで進行しているのは、再発率も高いのが現状です。
以上
私の答え:
ご存知のように、印環細胞癌と低分化型は、胃が硬くなる「硬癌」の状態となることがあり、一般に「scirrhous(スキルス)胃癌」として早期発見が困難で予後が悪い胃癌の代名詞として知られていますね。
ですので、病院の標準治療ではほとんど効果がない
-
友人が抗癌剤治療の副作用で苦しんでおり、体力を回復させる方法を探しています。 友人48歳が、胃がん~リンパ、腹膜などに癌が転移し苦しんでいます。最近まで抗癌剤治療をしていましたが、
詳しい方からのアドバイスです。
抗がん剤の副作用の延長であれば徐々に症状は落ち着いてくると思います。
回復までにあまり時間がかかるようであれば漢方などを試してみても良いでしょう。漢方は癌対策も行えますし、体力を回復する効果もあります。医師によっては漢方を出してくれる先生もいますので一度相談されてみても良いと思います。
また、体力や免疫を上げるためには身体を温める事も重要です。ガン細胞は、冷えに強く熱に弱いとも言われています。特に体温が低く身体が冷えていれば、癌の増殖は早くなり、体力や免疫も上がりにくいようです。今後、冷え対策も大きなポイントになると思います。体力を回復するには、食事をすることが一番ですが、その状態になるまでは、点滴で栄養補給す
-
父親が前立腺がんで骨転移がみつかりました。 骨に転移するとやはり治療方法はないのでしょうか。 骨に転移した場合ってその後の余命ってどれくらいなのでしょうか。
詳しい方からのアドバイスです。
一般的に、骨転移の治療法は、「がん自体に対する治療」、
「骨転移の進行を抑える治療」、「症状を改善する治療」に分けられます。
骨転移の治療は、ホルモン療法、化学療法などのがん自体に対する治療が基本となります。
しかし痛みなど骨転移に伴う症状は大きな負担となってしまいますので、
骨転移の進行を遅らせたり、症状を改善するための治療を併せて行います。
骨転移を形成するのに関わる破骨細胞の働きを抑えて、骨をまもり、
病巣の進行を抑制するためにはビスホスホネートの投与が行われます。
現在、お父様は「ゾメタ」 -
癌が骨転移した場合、余命は大体どの位でしょうか…ご存知の方宜しくお願いします
詳しい方からのアドバイスです。
内臓が強かったら、長く生きられます。医師でもはっきりとはいえないと思います。
骨だけの転移とした場合、場所によって大きな差があります。例えば脊椎(背骨)にあって、脊髄を圧迫したりするようになれば危険かもしれませんが、手足の骨や肋骨だけというならば痛みはあってもそれだけではなかなか命を落とすことはありません。
もちろんその後進行していずれは死に至ると思いますが、骨転移というのは直接命の危機に面することは意外と少ないです。
他の重要な臓器(肝・肺・脳)に転移するとある程度予想も付きましが、骨だけですと予想は困難です。また癌腫によっても違いますので・・。
以上
-
余命について 兄が肺癌で骨に転移しています。余命3ヶ月と言われました。 本人には 余命はいうべきですか? 本人も死ぬ前にしたい事があるだろうから言った方がいいのかもしれないけど、生きる希望はなくなりませんか?
経験者の方からのアドバイスです。
とても難しいですね。義妹は43歳の若さで直接医師から余命3ヶ月を宣告され亡くなりました。残された時間を病院で過ごすか自宅で過ごすか選択は自由、食事や飲酒喫煙ナドの制限も一切なく痛止めの座薬だけで自宅を選びました。
当初は子供に覚悟するように自ら話し、動けるうちに気を使わない友達や家族と遊びたい、と余り交流ない親戚の訪問を嫌がったり、葬儀を簡素にして欲しいと話し、宣告は良かったかのようにも思えました。
けど1ヶ月もしないうちに痛みで動けなくなり食事もとれなくなり、ひたすら痛みに耐えるだけの日々を見て私は、もう死ぬのを待つだけとわかっての毎日が痛みに耐えるだけの毎日なんてどんな心境なのだろう…と何度も涙しました。
治るためなら耐えられたかもしれません。もう死ぬんだな、とわかって
-
肺がんが骨転移しました。がんの治療などについて教えていただけますでしょうか。 70代後半の父親ですが、2年前に肺がんの手術を行い、片肺の2/3程度を切除したのですが、1年前に脊椎への転移
専門家の方からのアドバイスです。
腫瘍内科医です。
>他に進行を妨げたり予防するための方法は無いのか
残念ながら遠隔転移をきたした非小細胞肺癌を「治す」
治療はありません。化学療法も症状を軽快させられると
いうレベルで、延命効果も限定的です。
>症状が出る前に異常を見つけて先手をうつ治療は
>できないのかどうか。
前述のとおり、遠隔転移をきたした非小細胞肺がんを
化学療法で治すことはできません。化学療法を行っても
抗がん剤が効かないがん細胞が生き残り、必ず再発し
ます。従って、効果があるとされる抗がん剤を小出しに
-
肺がんの診断を受け余命1年と宣告されました。 79才男性です。 現在無治療ですが朝晩の利尿剤を服用しています。 両足の膝下~特に足首から足の甲がひどく浮腫んでいます。
詳しい方からのアドバイスです。
おそらくリンパ浮腫が出ているものと思われます。
通常の、ぎゅっとやるタイプのマッサージは悪影響もありえます。
個人判断は危険なので、医師や看護士に相談していくと良いと思います。更に
弾性包帯を巻いたり、
着圧ハイソックスを履いたりするのも一つの手段です。
また、バケツにお湯を入れ、足を温めるのも良いと思います。
椅子の生活でしたら、空いている椅子をオットマンのように使い、
足を上げておくと違ってきます。
マッサ -
父親が肺がん末期です。とうとう担当医に予後は非常に厳しいと言われました。ガンセンターに入院中です。不調を訴え、多発性脳転移及び骨転移発覚。 緊急入院し、現在全脳照射治療中。
経験者の方からのアドバイスです。
基本的に、抗がん剤は、残念ながら脳にはほとんど効かないです。全脳照射がどのぐらいの効果があったのか分からないのですが、もしも脳に癌細胞がまだ細かく残っている状態でしたら、主治医の言う通り、年越しは難しいかと思います。
そして、脳転移はひどく進行が早いです。
ひと月で、癌細胞は倍ほどまでに育ちます。
悲観的な事を言うようで申し訳ないですが、
記憶が曖昧になり、同じ話を繰り返すようになったら、
それ以降、自宅での介護は困難になります。
骨への転移もあるのでしたら、やがて激痛がおきますのでなおの事困難かと思います。
-
抗癌剤のみしかステージ4の治療はないのでしょうか?昨年春、肺と、頭(5ミリ)に腫瘍があり頭はガンマナイフで治療して10月には消滅したみたいです。抗癌剤もパクリ、カルボプラチン、アリムタ等々して治療し
詳しい方からのアドバイスです。
お医者さんにステージ4と言われようが、放射線は適応外だのあれは無理だのこれは無理だの言われようが、あなたが自分自身の行動で何か治療法はないかと模索するその姿勢が大事だと思います。
よし頑張って治療して元気になるぞという気持ちだけは、どんなに悪い状況になってもキープしてくださいね。
さて、放射線治療に興味があるとのことですが、やっているところがあると聞いたことがあります。サイバーナイフといってもともとは脳などを対象としていた治療法だそうです -
腎臓癌の開腹手術した方に質問します! 私は41歳の男です。偶然にも腎臓癌が発見され、10月の30日に開腹して部分切除をする予定です。年内いっぱい若しくは年末直前までは仕事を休みます。
専門家の方からのアドバイスです。
腎臓癌の開腹手術した方がアナタの質問を読むとは
考え難いので「参考」にしてください。
まずステージとか色々あるのですが部分切除、全摘出
ともに開腹は日数を要します腹腔鏡下で7~10日
開腹で8~14日が目安になります
具体的には歩けて自分で食事ができれば退院許可がでます
術後本当に辛いのは翌日1日だけで思いのほか楽です
多分2~3日目には食事が出ます。
通常の生活=今までと全く同じと定義をすれば1年後でしょ
しかし体を労わりながらのお仕事であればお決 -
腎臓癌の手術を受けます。 43歳です。 手術は16日です、 不安で怖いです。 逃げたい。 手術したくない。
経験者の方からのアドバイスです。
不安が強いようなら、精神安定剤をもらうことはできるはずです。
変な話ですが、全身麻酔って面白いですよ。通常の眠りとは違い、時間の感覚まで麻酔されてしまうのです。つまり、麻酔が効いたと思ったら、次の瞬間には目覚めています。あれ?もう終わってたの?という感じです。
私は2回手術を受けましたが(腎臓ではありませんが)、あんなもんなら別に怖くないわ、と思います。
蛇足ながら、まだ入院する前ならば、美味しいもの食べておきましょう。しばらくは口がさびしい病院食です。刺身とか食べさせてくれませんから。眠って