-
抗ガン剤治療についてお尋ねします。78歳の母親についてです。 肝臓に大腸ガンが転移しています。抗ガン剤治療をするべきかするべきではないか、すごく迷っています。
腫瘍内科医です。
大腸がんは比較的化学療法が奏功するがんで、化学療法により
年単位の延命が期待できます。しかし、これは全身状態が良好な
人に限ったデータで、全身状態が不良だと却って寿命を縮めること
もあります。
全身状態はPerformance status(PS)という指標で表され、0-4の
5段階で表記します。良好なほど数字が小さくなり、PS2が化学療法
の利益がリスクを上回る分岐点とされています。
車いすを自分でこげない方はPS3にあたり、一般的には化学療法の
適応になりません。 -
S状結腸癌の手術を昨日無事に終えました。当初は転移もない。s状結腸のごくごく近くのリンパか少し腫れているから全部取りますとのことでした。
すでに手術されているので膀胱はすでに部分切除されているか、削り取られているか、いずれかがされているのでしょう。追加切除はまずないと思います。
これは腫瘍が膀胱へ直接浸潤していたということだと推測されます(厳密には転移とは言わず浸潤と呼びます)。リンパ節転移の有無(最終的な病理検査結果での有無です)には触れられておらず不明ですが、有無にかかわらず進行大腸がんであることには変わりありません。今後は体調の回復をまち術後補助化学療法を行うのが一般的です。FOLFOXやXELOXなどといった多剤併用抗がん剤治療が通常です。
以上
私の答え:
残念ですが、病院の標準治療では打つ手はありません。抗癌剤治療は極力避けた方が良いでしょう。
抗がん剤治療は別名化
-
大腸がんのステージ3bで、術後補助化学療法xelox療法で、オキサリプラチンを、3クール目で中止し、ゼローダだけで8クール迄することになりました。再発率は、どのくらい
以下、経験者の方からのアドバイスです
妻は結腸がんステージ3bでした。抗がん剤貴方と一緒です。生存率70%+ゼローダ、オキサリプラチンで生存率90%引き上げです。ゼローダ8クール行ってれば、まず安心ですよ。
同じく大腸癌3b 手術後オキサリプラチンが合わず ゼローダのみ 次 Ts1 それでも腎臓 肝臓 転移 手術を受け イリノテカン アバスチンに変えました。
効きました! 近所で漢方医を見つけ コツコツ飲んだら8ヶ月抗がん剤なし 腫瘍マーカー下がる でもストレス溜めてまた上がり また抗がん剤打って 下がり 真面目に漢方飲んでいます。
7年目ですが 旅行もスポーツもしていますよ。とに
-
先日大腸がんになり、術後の検査結果でステージ3bと言われました。5年生存率は58%で、抗がん剤治療はゼローダを勧められました。 手術は大変上手くいき、癌とリンパも取り切れ、
生存率はガン以外の原因、つまり寿命・他の病気・事故・災害等々で亡くなった者も含まれているので、一概には言えません。
なので、実際の生存率はそれより遥かに高いと思います。
よく考えてみて下さい。ガンが発覚して手術し抗癌投与が終わった時点で、2年目に入っています。それから3年以内に死ぬなんて事は到底思えないでしょう。
余程の末期以外は別として…。
私も部位こそ違えど、ステージⅢから術後抗がん剤1年服用し、かれこれ3年目ですが、生存率が実は20%台でした。
ところが、幸いな事に今の時点で再発は免れています。
仮に再発したとして、5年以上は平気で経過することでしょう。
あなたも5年ぐらいで死にはしませんよ。
-
母親は40代半ばで乳癌ステージ4で、抗がん剤治療で乳房もリンパも取りました。あれから20年一度も再発がないのですが、珍しいのでしょうか。乳房の再生手術もしました。
乳癌患者です。それはおめでとうございます。よかったですね。
乳癌は種類や悪性度がいろいろあります。
ステージ4ですとほかの臓器や骨に転移している状態もしくは再発があった場合ですが大丈夫だったんですか?
転移している状態でなおったというのは奇跡かもしれません。
抗癌剤がよく聞いたのかもしれませんね。以上
私の答え:それはそれは!よかった、よかった!
ただ、抗癌剤治療が効いたとはとても思えませんが、、、
奇跡的な回復をする患者を見ると、医者は、標準治療が奏効していると勘違いしている
-
進行性乳癌で肺と脳に転移がある、末期癌です。医者に匙をなげられました。標準治療はしてもらえず、治研の提案もしてもらえないです。脳への負担が大きすぎるため、
>標準治療はしてもらえず
PSが低い状態なら諦めるしかないです
お金もないのであれば自由診療になるものもできません
http://www.seichokai.or.jp/fuchu/dept/page.php?ct=MQ==&sc=MQ==&no=N...
今の主治医に状 -
去年の夏に乳がんの手術をしました。 採れば安心だ、と思っていたらすでに転移していて・・・骨にも・・・ やっと旦那に傷跡を見せられるようになったのに、もし片手切断なんてことになったら
なんか貴女の文章を読んでいると
妻=家政婦、とご自分の中で認識されていらっしゃる感じ・・・。
家政婦なら家事もろくに出来なくなったらサヨナラでしょうけれども、貴女はそうではなく奥様です。
病気でやむを得ずそうなったとしても、ご主人がそんな奥様を受け入れない筈はないですよ。
家事の為に貴女を選ばれた訳ではないはずなんですから!!以上
私の答え:そんな程度の旦那なんですか?
癌の治療の方ですが、病院での「標準治療(手術・抗がん剤・放射線)」では、がんを治せないという“事実”を良く知っておいてください。
特に抗がん剤治療の副作用と患者の苦痛、その割にほとんど効果が期待できないという現実は知っておいた方がよいでしょう。
-
乳がんから、骨、リンパ、脳に転移した場合長生き出来ますか? 知人のことです。 もう、長くないですか?
病気の進行の度合いによって様々ですし、個人差もあるため一概には言えませんが・・・
残念ながらそこまで進行しているとなるとあと1年は生きられない可能性が非常に高いでしょう
早ければ3か月位かもしれません・・・まだ元気なうちに旅行に連れていくなどできるだけのことをしてあげて欲しいと思います乳がんは他のガンに比べ転移しやすいと言われており、質問者さんのように骨、脳、リンパなどへ転移した場合、個人差や年齢、体質にもよりますが一概には言えないと思います。抗がん剤治療が功を奏しある程度の延命も期待できるでしょうが、それらの治療をしても効果ない場合は一年持てばいいと思います。
以上
私の答え:
残念ですが、病院の標準治療ではどうにもならないレ
-
癌が脳に転移した場合の余命を教えてください。 義理の母なのですが、20年前に乳がんが見つかり、切除し、その10年後に骨髄癌になりました。 それからは手術はしないで、色々な治療やオキシノームと言う痛み止め
以下、経験者の方からのアドバイスです
原発部位が20年前の乳癌の様子。摘出後、化学療法や放射線療法もされたかと推察いたしますが、骨髄癌へ転移された可能性もありますでしょうか。ホスピスで療養される時点で積極的な医療でも改善が困難であった様子も伺えます。レントゲンで脳への転移が見られなかったとの由。単純レントゲンかCTか不明ですが、転移部位は脳のみとは限りません。ご年齢や現状の体力にもよりけりかと思いますが、体力(抵抗力)が低下されておられる状況下であるようでしたら、現在、幸いにも食欲がお有になれれても、残念ながら急速に症状が悪化する事態は避けて通れない可能性はあります(無論、数日とは言えません…)。医療技術の問題よりも、「人の生き方」といった哲学的な思いが必要かと
-
乳がん末期余命宣告。私の大切なお姉ちゃんが、乳がんから肺転移・脳転移・皮膚転移の為余命1か月の宣告を受けホスピス入院中で酸素6ℓ流量中モルヒネを使っています。丸山ワクチン投与
人が生きて行くには、どんなときにも「希望」が必要です。
いまのお姉様に、希望を与えることが出来るのは、医師よりもむしろ、患者さんを愛し、愛される人達、つまりあなたや患者さんのご家族です。
いま一番大切なのは、患者さんの人生の「価値」を出来る限り高めること、そして彼女が旅立った後の心配事を取り除くこと。
お姉様が心穏やかに旅立つことが出来る日まで、常に「希望」を注ぎ続けてあげてください。
必ずしも「長く生きること」だけが、人生の希望ではありません。以上
私の答え:
残念ですが、病院の標準治療では打つ手はありません。お姉さんに生命力が残っていたら、可能性があるのは代替治療です。
-
6年前に乳がん。それから1年後、 肝臓に転移、肺にも癌が見つかって それでも長生きしたくて闘病生活を送ってきました。 昨日は、そんな母の主治医から 余命を言われました。 抗がん剤が効かない、
以下、経験者の方からのアドバイスです
私の妻も乳がんです。
13年前に罹患しました。
お母様が余命何年と告げられたということですが
医師の言葉が正しくないこともあります。
お母様は現在、動けない状態なのですか。
もし、少しでも動けるのであれば
このような集まりがあります。
http://www.gantetsugaku.org/
「ガン哲学外来」
あなた一人でもお出かけに -
母が、約1年前乳がんからの転移性肝臓がんと診断されました。 その際、骨と肺への転移もありました。 抗がん剤治療を通院で行っていましたが、8月に体調を崩し、8月下旬には、 その時の主治医より、余命約3ヶ月と
私も身内が癌でしたので他人事とは思えず、通りすがりですで簡単な回答しかできませんがお役に立てれば幸いです。
腹水が溜まるようになってきたら、できるだけ自然排出できるように対策をし、痛みをコントロールしつつQOLを上げていくと良いようです。
少々失礼になるかもしれませんが、西洋医学だけでは補うことができない領域だと感じました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011844193... -
乳癌6年目に骨と肝臓に転移しました。 余命2年を宣告され抗がん剤の治療を開始する方向です。 延命治療と言われました。 質問ですが2年以上の生きる事は出来るのでしょうか?
大丈夫ですよ、癌を患っても正しい対処をすれば死ぬことはありません。
癌細胞は食生活や不規則な生活、ストレスなどによって免疫力が落ちると成長していきますので、免疫力を高めてあげると自然と退縮していくようです。
本来、私たちの体には自然治癒力が備わっていますので、自分でつくった病は自分で治すという意識が大切です。
現代医療で行われている、抗がん剤で小さくする、手術で切り取る、放射線で焼くなどはどれも今ある癌への対処だけなので、決して治ることはありません。ずっとガン体質のままです。
さらに三大療法はどれも免疫力を著しく落としてしまうので、治るどころか寿命が縮まります。 -
抗がん剤治療というのは、痛いのでしょうか?食道ガンが転移して肺ガンになり、合計2回手術しました。 で、放射能治療と抗がん剤で一時期、治療していたようですが、またまた転移。
以下、経験者の方からのアドバイスです
抗がん剤の副作用は
吐き気、口内炎、下痢、めまい、脱毛
で、痛みはあまり無いです。
痛みは、がんによるもので、激痛です。
そこをどうするか。麻薬で痛みはかなり抑えられますが、量が増えると、意識もなくなっていきます。
麻薬により、痛みが軽減しますが、麻薬を使わない場合より、寿命が短くなります。
まだこれから抗がん剤を投与すると言うことは、生きる可能性、少しでも長く生きることを選んだのかもしれません。
壮絶な闘病となる可能性もあります。あなたもしっかり決意をもって、接してあげて下さい。以上
-
肺ガンで悪性腫瘍が15センチの大きさまで達しています。もう治る可能性はゼロなのでしょうか・・・? 私の大切な身内が、一年近く空咳が続き呼吸困難で救急車に
以下、経験者の方からのアドバイスです
心中お察しします。肺がんが15cmというのはかなり大きいのは確かです。
手術もできない末期であるということも宣告されているのであればおそらく転移もリンパ節や遠隔にあるのでしょう。
その前提でお答えしますと、現代医学でわかっている範囲内では完治させることは難しいです。
民間療法や重粒子線や局所焼灼術、局所化学療法などさまざまは保険外の方法もありますが、局所療法である以上完治は無理ですし、進行を遅らせる可能性はあるものの、やはりリスクもありますし適応もありません。かえって余命を短くする可能性すらあります。
今回も抗がん剤により腫瘍をある程度抑えたために帰宅できた -
主人の肺に7cmの腫瘍が見つかりました。限りなく悪性とのことですが、生存率はどの程度でしょう? 先日まで元気だった主人が急に熱が出て風邪かと思い、病院に行ったところ、肺炎
以下、経験者の方からのアドバイスです
急なご主人のご病気でご心配でしょう。
しかし、ここは一息落ち着きましょう。
ご本人が何よりショックを受けておられます。
シビアなことを書きますが、今から闘病が始まります。
奥様がここは気をしっかりもって落ち着いて支えていかなければなりません。
余命などは癌の転移やがんの種類もありますし、何より本人様の基礎体力なども関係してきます。医者がいうあと何か月という余命もそれより長く生きるかたもたくさんおられますよね。
ただ、7cm、胸水貯留の状況からかなりの進行と考えられます。
50%の生存率も難しいかもしれません。 -
先月の23日に62歳の父が肺がんの宣告を受け、その時点で5センチだった腫瘍が4月3日には9.6ミリになっていると言われました。その後4月5日に診断が未分化がん
お父様は不確かな物に頼ってまで長生きを希望されているのでしょうか?
もちろんまだ気持ちの整理がつかない段階でしょうが、
私は主様よりお父様に年齢が近いので、
命を長らえることよりも、どんな生き方を、死に方をしたいかを考える時期に来ています。
どうぞ変な薬物に引っ掛からないようにお祈りしています。
うちの両親も癌でしたが、薬物や食事ではなく、とにかく笑いました。
孫と過ごし、楽しい時を過ごすことが一番の治療だと思います。
NK 細胞が活性化され、癌細胞の活動を抑えるそうですよ。以上
私の答え:
ご存知のように、一般的に、分化型は進行が緩やかで、未分化型はがん細胞の増殖が速いため進行が速い傾向がある
-
70代母、肺癌で手術不可能、余命1年と言われました。抗癌剤治療 カルボプラチン+アブラキサンを3クール目に間質性肺炎の症状が出たので、治療中止となりました。
経験者の方からのアドバイスです
父が肺がん(肺腺癌)を経験した者です。
術後3年経過、父の希望で抗がん剤は使用していませんが現在再発も無く元気に活動しております。
ステージは聞くのが怖くていくつかは把握しておりませんが
片方の肺を全摘出しているのでステージは高かったのだと思います。
下記は今父が実践しているものです。
実践①ビーツ(赤ビーツ)のスムージージュース
このジュースのレシピはオーストリアのルドルフ・ブローズ氏が提唱したもので
海外の健康サイトでも有名です。
ビーツは食べる輸血とも呼ばれその栄養価の高さから【ガン細胞さえも死滅させる】効果があるそうです。
父はこのジュース -
家族がステージ3の肺がんがわかり、治療を始めることになりました。リンパへの転移も見られるため、手術は難しく、放射線治療と化学療法を並行していくことになっています。
治療前でも開始後でもどちらでもいいです!
開頭があるようにガイドラインに沿った治療が第一選択肢になるでしょうから・・
セカンドオピニオンは?あまり期待できないのでは?
ちなみに「セカンドオピニオン」と言う行為は転院ではありません
大阪国際がんセンターでは治療はしません!!
治療に対する「アドバイス」・・それが第二の意見=セカンドオピニオンですステージ3なら今はガイドラインがあるのでどこでも一緒かと。
-
肺がん リンパ節転移について 父親が肺がん(腺がん)で、リンパ節にも転移ありです。 肺のリンパ節の広範囲に転移しているため、化学療法しか行えないと言われました。
経験者の方からのアドバイスです
失礼ですが全ては貴方目線ですよね?
お父様が最悪の事態の場合、遺された自分の立場、振る舞いを考えているだけ
一番苦しいのはお父様
これだけは、お忘れなく
これからの余生を
きちんと向き合いましょう
因みに私の親は末期
余命半年でした
春に他界しましたが発見には手遅れでした
今ある現状をしっかり受けとめて下さいセカンドオピニオンしても同じです。
広範囲のリンパ節に転移しているということは、
癌細胞がリンパ液や血流に乗ってそれだけ広がって -
肺がんの末期です。縦隔リンパ、脳転移はしましたが肝臓や骨には転移はないです。今現在は食欲がないために抗がん剤治療も出来ません。
以下、詳しい方からのアドバイスです。
栄養剤の点滴ですが、普通は癌の末期には高カロリー輸液はやりませんけど、患者さんの希望で、高カロリー輸液を一ヶ月くらい往診でやってもらったことがあります。高カロリー輸液をやると元気が出ると喜んでいました。
あと、元同僚の医師の父親が肺癌の末期で、点滴すると元気になるようだから点滴してくれとその医師に頼まれて点滴したことがあります。術後抗がん剤導入を予定していて、その前に食べられなくなったという事情も大きいですが。
ですから、点滴したら少しは良くなるかといわれると、良くなる可能性はあると思います。
でも、自分の家族だったらやりません。
一時良くなっても、点滴が効かなくなると -
胃がんの術後について 約3ヵ月ほど前に母が(50代)胃がんの為、胃を全摘出しました。 その後体調を見ながら、抗がん剤(飲み薬)を始めましたが、何週間か飲んでからの検診で、
抗がん剤で治癒が期待できるのは血液がんのみで、胃がんのような固形がんに抗がん剤は有害無益です。
だまされているだけなので、今すぐ抗がん剤治療をやめてください。そのような症状は抗がん剤をやめればすぐに回復しますよ。
術後の抗がん剤治療は、それをした方が、しなかった人たちより、再発しなかった、もしくは再発までの期間が長かった人がわずかに多かった、と言う理由で行われます。
人一人を見て、やらないよりやった方が再発の確立が低くなる、わけではないのが難しいところです。
今やっている苦しい治療 -
胃全摘出後の後遺症で痩せすぎて亡くなられた方はいらっしゃいますか? とても暗い話の質問ですいません。 実は私の父が昨年3月に初期の胃がんで胃を全摘した
外科勤務経験者です。
胃摘出術の場合、部分切除と、全摘での比較ですが
例えば、2/3摘出より、全摘の方が、術後の
食事アップ段階では、良い傾向があるという感じはしますが。
ダンピング症候群も、部分切除の患者さんの方が、
きつそうでした。部分切除する場合、胃と、腸との、筋繊維
蠕動方向が一致しない吻合だったりするからか、とも思いますが、
全摘の場合、端端吻合なので、吻合部分の浮腫も、蠕動運動が、
妨げられるのも、最小限になると思うんです。
術式が、問題とは思えません。 -
現在49歳の妻ですが、スキルス胃がんで2年前に胃全摘手術をしました。順調に治療していると感じた矢先の今月に腸閉塞で入院しましたが、手術は難しいとのことです。今後どうしたら、知恵を貸してください。
以下、経験者の方からのアドバイスです。
私も胃全摘手術していますが、腸閉塞までは経験していません。
経験・知識のある方が回答してくれないか見ていましたが、なかなか回答者が
現れないようなので、私であればこうするという考えを投稿します。
1.かかりつけ医に腹膜播種による腸閉塞か確認する
http://daydreamer.or.tv/ip_pacli/index.html
-
スキルス胃がん、ステージ4から生還し、元気に日常生活送られてる方、居ますか? ちなみに、再発したけどまた寛解? したほど治療効果あった方いますか?
胃を全摘なら居ます。近所の蕎麦屋のおっちゃん。
王監督もそうじゃない?王貞治さんは
スキルス胃がんであったとしてもステージは4では無かったと思います。
http://ganno-clinic.jp/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaig... -
夫が、スキルス胃癌と診断され、腹膜転移手術不可能と余命宣告されました。 それが7ヶ月前の事です。 現在は、抗がん剤治療と温熱治療を受けています。 この前の検査で癌が大きくなっている
その状態から間に合うかどうか分かりませんが
腹膜転移の手術を専門で行なっているのは
日本で唯一、米村豊先生だけで、以下の2病院で行なっています
大阪、岸和田病院
http://www.kishiwada.tokushukai.or.jp/subject/06geka.html
滋賀、草津総合病院
続きを読む -
今年9月に妹(40歳)がスキルス胃がんで余命三ヶ月と診断されました。入院はしておらず自宅にて服用による抗がん剤と3週間に一度の抗がん剤点滴をしています。
以下、詳しい方からのアドバイスです
1.抗がん剤の副作用の中に貧血があります。もともと貧血のところに抗がん剤を使用することは、さらに貧血を悪くするため、改善を待ちます。入院中であれば鉄剤の点滴投与や、ひどい場合には輸血も行えますが、自宅だと難しい部分があるかと思います。
2.よって次回できるかどうかは、次回の血液検査のデータ次第だと思います。
3.最後の最後までということはありません。ある程度体力がある状態でないと、抗がん剤には耐えられませんから、最期は苦痛のコントロールがメインになっていきます。どんな治療をするにしても、効果と副作用のバランス -
【至急】スキルス胃がん末期と言われました 母49歳がここ一ヶ月、体調が悪くなりました。 胸が痛い→食べ物がうまく飲み込めなくなる(食道に引っ掛かる感じ、食道には異常なし)→唾液?を嘔吐する。
以下、詳しい方からのアドバイスです。
あなたの詳しい情報からだと、確かにスキルス胃癌の可能性は高いと思います。スキルス胃癌は胃カメラで生検(組織の一部を採取する検査)をしても、なかなか証拠が出ない、という特徴があります。生検や細胞診による診断を「病理診断」と言いますが、ガンの確定診断のためには是非とも必要な検査です。
色々な検査で結論が出ないのならば、やはり手術でお腹を開いてでも診断をつける必要はあるでしょう。もちろん開腹したときに、同時に可能な治療はして帰ることになると思います。
胸水や腹水が溜まる原因はいくつかあります。
ガンによって溜ま -
28歳胃がん末期。 最近、だるくて夏バテかなぁと思っていて、背中の痛みもあったので受診したところ胃がんであることが判明しました。 手術することになりましたが、若いこと、スキルス型
以下、経験者の方からのアドバイスです。
52歳、男 1年半前にスキルス胃がんで全摘しました。
地元の総合病院で発見され、『うちの病院でも、手術できるよ。』と云われたが、
県のがんセンターに2ndオピニオンとして再検査を依頼したが、スキルス性と判明。ステージ4(末期)で手術できず・・・・。
でした。
1ヶ月間の術前化学療法(抗癌剤)を受け、 -
妻が、胃がんでここ数年闘病生活を続けています その妻が、先日に腹水が溜まりだしました そうなると、余命が長くないことは知っていますが 少しでも希望を持って生きたいため、希望を持てる
以下、まず詳しい方からのアドバイスです。
以前に回答した物ですが、これをちょっと読んでみて下さい
① http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495326839
② http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13 -
家族が昨年夏に胃癌の手術を受け現在TS-1を服用しています。先日ハーセプチンの併用もありと主治医の先生から提案されました。 手術の結果、予想より進んでいて腹膜播種があったそうで
専門家の方からのアドバイスです。
医師です。私なら85歳・腹膜播種という背景からはTS1・ハーセプチンいずれの治療もまずは試しに投与し、副作用がわずかでも見られるようなら投与を中止し、ベストサポーティブケアに移行する、という選択をします。
「播種のある胃癌」とは寿命が限られること意味し、寿命が近くなるとさすがに食べたいものを食べたりやりたいことやったりすることが難しくなります。元気に過ごせる今を大切にするためにも高齢者に抗がん剤副作用を惹起させて大切な時間をロスさせたくはありません。抗がん剤実施という選択よりも、中断する勇気を持つことが大切だと思います。 -
TS-1(抗がん剤) の服用を開始します。 大腸癌で、明日からTS-1(T25カプセル)の服用を開始します。 先週、主治医から副作用について説明を受けましたが、遠方の通院のため道中で副作用(嘔吐、下痢、倦怠感)が出たら
専門家の方からのアドバイスです。
腫瘍内科医です。
まず、主治医が遠方との事なので、副作用に対応してくれる
近隣の医療機関に紹介状を書いてもらい、かかりつけ医を
つくりましょう。外来化学療法は、かかりつけ医がいる事で
格段にスムーズになります。
内服については調剤薬局でかなり「教えてくれると思いますが
以下は参考までに。
○服用時の水の量
:御自身が楽な量で結構です。水の量の多寡は効果・副作用に
影響しません。
○食事の内容・量、飲料の種類・飲むタイミング -
胃ガン抵分化癌リンパ節転移ステージ3で完治した例はありますか? 5年以上経過して元気に過ごされている方はおられますか?
詳しい方からのアドバイスです。
胃癌低分化腺癌ステージ3で完治したかたをたくさん見てきましたよ。しかし、3Cまで進行しているのは、再発率も高いのが現状です。
以上
私の答え:
ご存知のように、印環細胞癌と低分化型は、胃が硬くなる「硬癌」の状態となることがあり、一般に「scirrhous(スキルス)胃癌」として早期発見が困難で予後が悪い胃癌の代名詞として知られていますね。
ですので、病院の標準治療ではほとんど効果がない
-
友人の母親(60歳)が胃癌のステージ3bでリンパに転移した所なのですが、ここまで来たら治療法とかはないのでしょうか? 余命半年と宣告されたのですが、一分一秒でも長く生きてもらうにはどの
医療に携わる仕事をしています。
友人のお母様のご状態、大変ご心配なことと思います。余命をお伝えされているという事で大変お辛い状態だと思いますが、余命を言われたからと言って必ずしもそうなるとは限りません。
癌を患われている方で病院の治療と一緒に併用できる漢方をご服用されている方を良く聞きます。漢方は血流を良くしてくれる事で栄養状態の改善や各臓器の機能活性をしてくれます。また、癌と戦うために必要な免疫力の向上の対策にもなります。その為、漢方薬をご服用する事でお身体の状態が安定し、癌の進行や転移の抑制の対策になります。また、辛い自覚症状が軽減されお身体が楽になったと言われる方がいらっしゃいます。
-
友人が抗癌剤治療の副作用で苦しんでおり、体力を回復させる方法を探しています。 友人48歳が、胃がん~リンパ、腹膜などに癌が転移し苦しんでいます。最近まで抗癌剤治療をしていましたが、
詳しい方からのアドバイスです。
抗がん剤の副作用の延長であれば徐々に症状は落ち着いてくると思います。
回復までにあまり時間がかかるようであれば漢方などを試してみても良いでしょう。漢方は癌対策も行えますし、体力を回復する効果もあります。医師によっては漢方を出してくれる先生もいますので一度相談されてみても良いと思います。
また、体力や免疫を上げるためには身体を温める事も重要です。ガン細胞は、冷えに強く熱に弱いとも言われています。特に体温が低く身体が冷えていれば、癌の増殖は早くなり、体力や免疫も上がりにくいようです。今後、冷え対策も大きなポイントになると思います。体力を回復するには、食事をすることが一番ですが、その状態になるまでは、点滴で栄養補給す
-
父親が前立腺がんで骨転移がみつかりました。 骨に転移するとやはり治療方法はないのでしょうか。 骨に転移した場合ってその後の余命ってどれくらいなのでしょうか。
詳しい方からのアドバイスです。
一般的に、骨転移の治療法は、「がん自体に対する治療」、
「骨転移の進行を抑える治療」、「症状を改善する治療」に分けられます。
骨転移の治療は、ホルモン療法、化学療法などのがん自体に対する治療が基本となります。
しかし痛みなど骨転移に伴う症状は大きな負担となってしまいますので、
骨転移の進行を遅らせたり、症状を改善するための治療を併せて行います。
骨転移を形成するのに関わる破骨細胞の働きを抑えて、骨をまもり、
病巣の進行を抑制するためにはビスホスホネートの投与が行われます。
現在、お父様は「ゾメタ」 -
癌が骨転移した場合、余命は大体どの位でしょうか…ご存知の方宜しくお願いします
詳しい方からのアドバイスです。
内臓が強かったら、長く生きられます。医師でもはっきりとはいえないと思います。
骨だけの転移とした場合、場所によって大きな差があります。例えば脊椎(背骨)にあって、脊髄を圧迫したりするようになれば危険かもしれませんが、手足の骨や肋骨だけというならば痛みはあってもそれだけではなかなか命を落とすことはありません。
もちろんその後進行していずれは死に至ると思いますが、骨転移というのは直接命の危機に面することは意外と少ないです。
他の重要な臓器(肝・肺・脳)に転移するとある程度予想も付きましが、骨だけですと予想は困難です。また癌腫によっても違いますので・・。
以上
-
余命について 兄が肺癌で骨に転移しています。余命3ヶ月と言われました。 本人には 余命はいうべきですか? 本人も死ぬ前にしたい事があるだろうから言った方がいいのかもしれないけど、生きる希望はなくなりませんか?
経験者の方からのアドバイスです。
とても難しいですね。義妹は43歳の若さで直接医師から余命3ヶ月を宣告され亡くなりました。残された時間を病院で過ごすか自宅で過ごすか選択は自由、食事や飲酒喫煙ナドの制限も一切なく痛止めの座薬だけで自宅を選びました。
当初は子供に覚悟するように自ら話し、動けるうちに気を使わない友達や家族と遊びたい、と余り交流ない親戚の訪問を嫌がったり、葬儀を簡素にして欲しいと話し、宣告は良かったかのようにも思えました。
けど1ヶ月もしないうちに痛みで動けなくなり食事もとれなくなり、ひたすら痛みに耐えるだけの日々を見て私は、もう死ぬのを待つだけとわかっての毎日が痛みに耐えるだけの毎日なんてどんな心境なのだろう…と何度も涙しました。
治るためなら耐えられたかもしれません。もう死ぬんだな、とわかって
-
肺がんが骨転移しました。がんの治療などについて教えていただけますでしょうか。 70代後半の父親ですが、2年前に肺がんの手術を行い、片肺の2/3程度を切除したのですが、1年前に脊椎への転移
専門家の方からのアドバイスです。
腫瘍内科医です。
>他に進行を妨げたり予防するための方法は無いのか
残念ながら遠隔転移をきたした非小細胞肺癌を「治す」
治療はありません。化学療法も症状を軽快させられると
いうレベルで、延命効果も限定的です。
>症状が出る前に異常を見つけて先手をうつ治療は
>できないのかどうか。
前述のとおり、遠隔転移をきたした非小細胞肺がんを
化学療法で治すことはできません。化学療法を行っても
抗がん剤が効かないがん細胞が生き残り、必ず再発し
ます。従って、効果があるとされる抗がん剤を小出しに
-
肺がんの診断を受け余命1年と宣告されました。 79才男性です。 現在無治療ですが朝晩の利尿剤を服用しています。 両足の膝下~特に足首から足の甲がひどく浮腫んでいます。
詳しい方からのアドバイスです。
おそらくリンパ浮腫が出ているものと思われます。
通常の、ぎゅっとやるタイプのマッサージは悪影響もありえます。
個人判断は危険なので、医師や看護士に相談していくと良いと思います。更に
弾性包帯を巻いたり、
着圧ハイソックスを履いたりするのも一つの手段です。
また、バケツにお湯を入れ、足を温めるのも良いと思います。
椅子の生活でしたら、空いている椅子をオットマンのように使い、
足を上げておくと違ってきます。
マッサ -
父親が肺がん末期です。とうとう担当医に予後は非常に厳しいと言われました。ガンセンターに入院中です。不調を訴え、多発性脳転移及び骨転移発覚。 緊急入院し、現在全脳照射治療中。
経験者の方からのアドバイスです。
基本的に、抗がん剤は、残念ながら脳にはほとんど効かないです。全脳照射がどのぐらいの効果があったのか分からないのですが、もしも脳に癌細胞がまだ細かく残っている状態でしたら、主治医の言う通り、年越しは難しいかと思います。
そして、脳転移はひどく進行が早いです。
ひと月で、癌細胞は倍ほどまでに育ちます。
悲観的な事を言うようで申し訳ないですが、
記憶が曖昧になり、同じ話を繰り返すようになったら、
それ以降、自宅での介護は困難になります。
骨への転移もあるのでしたら、やがて激痛がおきますのでなおの事困難かと思います。
-
腎臓癌の開腹手術した方に質問します! 私は41歳の男です。偶然にも腎臓癌が発見され、10月の30日に開腹して部分切除をする予定です。年内いっぱい若しくは年末直前までは仕事を休みます。
専門家の方からのアドバイスです。
腎臓癌の開腹手術した方がアナタの質問を読むとは
考え難いので「参考」にしてください。
まずステージとか色々あるのですが部分切除、全摘出
ともに開腹は日数を要します腹腔鏡下で7~10日
開腹で8~14日が目安になります
具体的には歩けて自分で食事ができれば退院許可がでます
術後本当に辛いのは翌日1日だけで思いのほか楽です
多分2~3日目には食事が出ます。
通常の生活=今までと全く同じと定義をすれば1年後でしょ
しかし体を労わりながらのお仕事であればお決 -
腎臓癌の手術を受けます。 43歳です。 手術は16日です、 不安で怖いです。 逃げたい。 手術したくない。
経験者の方からのアドバイスです。
不安が強いようなら、精神安定剤をもらうことはできるはずです。
変な話ですが、全身麻酔って面白いですよ。通常の眠りとは違い、時間の感覚まで麻酔されてしまうのです。つまり、麻酔が効いたと思ったら、次の瞬間には目覚めています。あれ?もう終わってたの?という感じです。
私は2回手術を受けましたが(腎臓ではありませんが)、あんなもんなら別に怖くないわ、と思います。
蛇足ながら、まだ入院する前ならば、美味しいもの食べておきましょう。しばらくは口がさびしい病院食です。刺身とか食べさせてくれませんから。眠って
-
突然主人が腎臓癌告知されました。右腎臓に大きな塊が有ります。既に腹水が溜まっている状態です。CTの結果、肺と肝臓の一部に転移の気配が有るそうです。今、病院等を紹介していただく段階です。
詳しい方からのアドバイスです。
基本的に、レントゲン写真も腫瘍マーカーも触診もしていないので完全に憶測で話をしますが、腹水がたまっているのは癌性腹膜炎のせいです。
また、腎臓から、肺や肝臓と言うところに転移があるようだというとほぼ間違いなく遠隔転移となって、末期がんで余命数ヶ月とか数年の世界です。
特に腹膜転移だと全身に癌が散ってしまっている可能性が高いのでとりきれない可能性があります。抗がん剤で苦しい思いをしつつ余命を伸ばすか、ホスピスで痛まないQOLをとるか、究極の選択を迫られる可能性も否定できません。
一応、京大 -
腎臓がん、骨転移ありの20歳女です。抗がん剤を始めて2年近くになりますが原発の腎臓や転移した仙骨はCTの結果を見たところ腫瘍の血流が悪くなりつつあります。飲んでいるのはアフィニトールです。
詳しい方からのアドバイスです。
積極的に治療を頑張っていらっしゃいますね。
副作用も少なく、体調はそれほど悪くないとの事なので、質問者様に合った抗がん剤治療が出来ているようですね。
病状についてですが、確かに骨転移がある場合、ステージ分類は高くなるかもしれません。また、痛みや他部位への転移なども出てくるかもしれません。
主治医からはきちんと説明を受けましたか?
質問者様はもう20歳ですし、ご自分の病状をしっかりと知り、今後の治療方針を決定する権利があります。
まだお若いのですから、明るく生活していただきたいです。 今出来ることを楽しんでもらいたいです。
是非、主治医と家族を含めて話し合ってみて下さい。 -
レベル4の腎臓癌です。背骨やリンパにも転移してます。余命6ヶ月って伝えられました。まだ58歳の女性です。今度国立がんセンターに転院しようかって話になってます。そんなにいい病院なんですか?
よくご存じの方からのアドバイスです。
おそらく、症状が出てから受診されたのでしょうね。
個人的には最先端の非常に良い施設(病院)だと思います。
諦める必要はありません是非以下のURLから再認識をお願いします。
http://www.gsic.jp/cancer/cc_11/hc/index.html綺麗な病院で看護師の方も丁寧な病院です。
国立がんセンターは緩和ケアもやってます。
ご本人、ご家族が納得できる病院が一番良い病院だと思います。< -
家族の肺腺癌についてわかるかた教えてください。 肺腺癌ステージⅣ 骨・脳・肝臓転移有り 脳はガンマナイフにて治療。 抗がん剤(アリムタ・カルボプラチン)8クールまで行いました。
経験者の方からのアドバイスです。
一般的に、そのくらいの変化だと微妙ですので、はっきりは言えません。画像・身体所見で明らかな変化がなければ、自分であれば次回の検査まで経過をみます。
そのうえで更に上昇しているのであれば、再燃を考えて画像検査を追加します。
耐性についてはどれくらい上がればという基準はないですが、上がり続けているときはどこかで癌が増えている可能性が高いと考えます。
ただやはり画像等の証拠がなければ、すぐに抗癌剤治療を変更したり中止したりすることは余りありません。
以上、標準治療の見方からすると、これ以上の答えはありませんね。
私の答え:
-
末期癌で腹水が溜まって苦しんでいます。 知人(56歳)が末期癌で、現在、腹水が溜まっています。病院では、治療をしていますが、中々、よい結果が出ず困っております。少しでも腹水を減らせるような治療
以下、経験者の方からのアドバイスです。
一般的に、腹水については、病院でできる治療としては、利尿剤、アルブミン製剤、腹水穿刺などの治療になりますが、すべて対処的な治療しかありません。その他、病院以外の治療であれば、「温熱療法」と「漢方薬」の併用が効果的です。
私の友人も、大腸癌から肝臓転移で腹水が溜まっていましたが、温熱療法と漢方の併用を試したところ、約20日で、腹水とむくみは楽になりました。
友人は、腹水が減ったお陰で、その後、食事も通常通り摂れるようになり、体力も回復しました。
あれから、半年が経ちますが、友人は元気に過ごせています。
-
癌ステージ4で何十年も生き延びた例はありますか? あれば教えてください。 でも、癌(どこにできたか、など)にもよるのでしょうか?
http://www.asyura2.com/09/iryo03/msg/699.htmlこんな記事がありました。癌は不思議な病気ですね。奇跡が起こると願いましょう!
以上
私の答え:癌ステージ4とのことですが、残念ですが、病院の標準治療では打つ手はありません。
現代医療のガン治療の標準3セット、手術、抗癌剤療法、放射線治療はいずれも患者の肉体的負担や苦痛が大きい割に、効果はほとんど期待できません。
じつは、今の医学の標準治療と違った学説があります。千島学説と言いますが、本当はそちらの方が正しいのではないかと思われます。
千島学説は歴史的な8つの発見をしたとされていますが、その中で特に重要と言われる3つの発見は
-
乳癌治療の抗がん剤を打ってから何日目が1番苦しいですか? 三週間に一回の抗がん剤を四回する予定なのですが、毎回毎回痛み、しんどさは増していきますか? それとも慣れてきますか?
経験者の方からのアドバイスです。
私は翌日でしたね。つらさは人それぞれです。吐き気が続く人もいるしちょっと車酔い程度の人もいます。私は初めの3日少し気持ち悪くてそのあとはだんだんよくなり普通の生活ができました。
金曜に抗がん剤して土日休み、月曜日から普通に仕事に行きました。ずっと苦しいわけではありませんからゆったりした気持ちでうけてください。あっというまにすぎますよ。
以上
私の答え:
一般的には、抗癌剤の毒素は累積していきますので、だんだんひどくなる方が多いですね。
一日も早くその害に気付いて、止めれる事をお勧めします。
まず、<